Tanteidan [PDF]

  • 0 0 0
  • Gefällt Ihnen dieses papier und der download? Sie können Ihre eigene PDF-Datei in wenigen Minuten kostenlos online veröffentlichen! Anmelden
Datei wird geladen, bitte warten...
Zitiervorschau

192

No.

Gorilla: Hagiwara Gen

折り図/ Thematic Series with Diagrams

P.4 ユニット折り紙カルテット Modular Origami Quartette

川村みゆき Kawamura Miyuki

崑崙

クローズアップ/ Close-up

P.13 ピローボックスの

容積に関する一考察

KUNLUN

P.8

おりがみ我楽多市

Origami Odds and Ends

A Study on the Volume of Pillow Boxes

ブリリック・キューブ

三谷 純

Brillik Cubes

Mitani Jun

やまぐち真 Yamaguchi Makoto

読み物/ Articles

折り図/ Diagrams and Crease Pattern



P.16 折紙図書館の本棚から From the Bookshelves of the JOAS Library

P.26 オオカミ

北條高史 Hojyo Takashi

『折紙図鑑 昆虫2』

Wolf

“Origami Insects 2”

袋井一樹

P.18 ぼくらは折紙探偵団

Fukuroi Kazuki

野口マルシオ

Here We Are, THE ORRRIGAMI TANTEIDAN

ケビン・ボックスの金属彫刻

P.37 展開図折りに挑戦! Crease Pattern Challenge!

ゴリラ

Metal Sculpture by Kevin Box Studio コラム/ Columns

P.7

Gorilla

折り紙の周辺

Origami and Its Neighbors

萩原 元

P.39 おりすじ

Hagiwara Gen

カラーページ/ Color Origami Photo Gallery 今号の折り図・展開図掲載作品より Models Based on Diagrams and Crease Patterns of This Issue

解説・西川誠司

Comments : Nishikawa Seiji

布施知子 Fuse Tomoko

森谷登喜男

Orisuzi ("Fold-Creases")

P.20 オリガミ・フォトギャラリー

 Noguchi Marcio

Moriya Tokio

情報/ Information

P.38 日本折紙学会32期事業報告と33期予定 The JOAS Report on the 32nd Fiscal Year and Its Plans for the 33rd Year

P.40 つまみおり

Rabbit Ear

 3

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

やわらかユニット物語2

第12話 山また山

Mountain on Mountain 崑崙は中国にある山脈で、伝説上は仙人が住むと言 われています。1: 2のシルバー矩形を半分、また 半分と切り分けながら、徐々に小さくなっていく用紙 を準備して制作します。段数を増やすと枚数も増えて 大変ですが、段ごとに色を変えることもできますので、 お好きなグラデーションで挑戦してみてください。 Kunlun is a mountain range in China, and legendarily it is said that hermits live there. Cutting a 1: 2 silver rectangle into halves and halves, prepare the different sizes of paper. If you increase the number of parts, it will be hard to fold. You can change the color for each part. please try with your favorite gradation.

川村みゆき Kawamura Miyuki

【 崑崙 】 KUNLUN

C 2022 川村みゆき (KAWAMURA, Miyuki) 創作日 (Date of Creation) 2022/01/14

● 使用する紙の準備/ Preparation of paper ●

辺の長さの比が1: 2の長方形用紙を使います。この比率はシルバー比と呼ばれ、 この比率の長方形をシルバー矩形と呼ぶことがあります。

√ 2

Prepare rectangular paper with a side length ratio of 1: 2. This ratio is called silver ratio. Rectangle with this ratio is sometimes called a silver rectangle.

A4

1

(1)A4コピー用紙などをそのまま使うことができます / You can use A4 paper. (2)正方形から切り出すこともできます / You can cut out from a square.

√2 1 切る Cut

(3)1: 2の用紙をさらに切り分けていきます / Further cut the 1: 2 paper. 3段目 3rd part 切る Cut

1段目 1st part

5

7 6

4段目 4th part

切る Cut

2段目 2nd part 1: 2の長方形用紙を使う。 まず図のように2等分して2枚にする。 Use 1: 2 rectangular paper. First, divide it into two equal parts as shown in the figure.

4 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

そのうちの1枚を1段目の制作に使う。もう1枚を半分に切り、 うち1枚を2段目の制作にあて、残りの部分をまた半分に切る。 以下同様に1/2ずつに切り分けていく。 1: 2 rectangular paper. First, divide it into two equal parts as shown in the figure.

6段目 5段目 6th

4段目 4th part



8 9

5th part

これらの紙で ユニットを作ります。 折り方はすべて同じです。 理論的には無限に続けられますが、 A4用紙から出発すると9段目ぐらい、15cm用紙から 切り出した場合は8段目ぐらいが限界だと思います。

3段目 3rd part

2段目 2nd part 1段目 1st part

Make modules with these papers. The folding steps is the same for all. Theoretically, it can be continued Infinitely, but I think that the limit is about 9th part when starting from A4 paper,and about 8th when cutting out from 15 cm paper.

折り方 /Folding

すべてのサイズで同じ折り方です。Fold the all paper same.

1枚だけ折る。 裏も同じ。

Fold only one layer. Do the same on the other side.

ポケット Pocket

ポケット Pocket





Flap

Flap

折り目をつけたら ⑥まで戻しておく。

側面

Side

「崑崙」のユニット  The KUNLUN module

Unfold back to step ⑥.

ポケットを開いて折り目をつける。 Open the pocket and fold.

すべてのサイズで同じユニットを作ります。

Make the same unit with paper of all sizes.

組み方 /Assembly

一番小さいパーツを ⑦の形に折る。

Fold the smallest part into the shape of the step ⑦.

⑦の形に折る。

Fold the model into the shape of the step ⑦.

1段大きいパーツのポケットに 2つの手をそれぞれ差し込む。 奥までしっかり押し込んでください。

1段大きいパーツの ポケットに差し込む。 Insert the flaps into the pockets of one larger part.

Insert each of the two flaps into the two pockets of one larger part. Push it all the way in.

 5

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

以下、同様に組んでいく。 Repeat the same steps.

左右の2つの角を折り込む。 Fold the two corners into the gaps.

ピラミッド形に立体化する。 Open and make a 3D piramid shape.

崑崙 (メインパーツ) 3枚組

メインパーツ3つで図のよ うに組むこともできます。

3 main parts

You can assemble with 3 main parts.

カドを2つ折り込んでタケノコのように しても可愛いです。 You can fold two corners, the model looks like a bamboo shoot.

0段目のユニット/0th part module

KUNLUN (Main part)

メインパーツのまま 飾っても良いです。

You can use a main part as a decoration as it is.

メインパーツを組み合わせるための土台として0段目のユニットを作ります。 1段目用紙の短辺の2倍の長さが1辺になっている正方形を使います。

Make the 0th part module to combine the main parts. Use a square paper that the side is twice as long as the short side of the paper of the 1st part.

0段目 0th part 3



4 1段目 1st part 2段目

2nd part

切る Cut

1枚だけ折り下げる。 裏も同じ。

裏も同じ

Do the same on the other side.

中割り折り

Inside reverse fold.

中割り折り

Inside reverse fold.

カドを引き出す。 Pull the corner out.

6 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

中割り折り

Fold one layer down. Do the same on the other side.

Inside reverse fold.

こちら側も⑧∼⑩と 同じように折る。 メインパーツの2つの手を Do the same 0段目のポケットに差し込む。 steps ⑧ to ⑩. Insert each of the two flaps of a main part into the two pockets of a 0th part.

一番手前のすきま にカドを折り込む。

下を開いて円錐形にする。

Open the bottom pocket and make a conical shape.

反対側も⑭∼⑯と同じように折る。 Do the same steps ⑭ to ⑯ on the opposite side.

Put the corner in the front gap.

組み方 /Assembly

この穴は3つのユニットで できています。 This hole is formed by 3 modules.





Flap

手をポケットに差し込 んで組みます。 Tuck the flap into the pocket.

Flap

側面

ポケット

Side

Pocket

崑崙

30 枚組

KUNLUN

30 modules

12 枚組

12 modules

※内側をのり付けする と組みやすくなります。

ポケット Pocket

正面

Front

ポケット Glue the seams to make it easier to insert. Pocket



Flap

● 189号に掲載の「マーゴ」について/ About "Mago" published in No.189 ●

「マーゴ」は前川淳氏の「すべての面が3のサイコロ」と同じ構造であるとご本人からコメントを頂きました。 前川氏の折図は西川誠司著『折り紙学』(今人舎、2017)に掲載されています。両作品は比率が異なりますが 基本構造は同じです。確認が行き届かず失礼いたしました。ご指摘助かります。ありがとうございました。 Mago is the same as Maekawa Jun's "Dice with 3 Points on All Sides". Maekawa's diagrams are published in "Origamigaku" by Nishikawa Seiji (Imajinsha, 2017). Both works have different ratios, but the basic structure is the same.Thank you for pointing out.

第111回 青柚子̶ 丹羽兌子さんを偲んで Green Yuzu : An Obituary of Niwa Taiko

Origami and Its Neighbors Fuse Tomoko

 昨年末に、丹羽兌子さんが他界さ れた。  丹羽さんと親しく行き来するよう になったのは、 プロジェクトFを結成 してからだ。藤本修三さんの仕事を 熱心に研究なさっていた斎藤聡子 さんを、一般の愛好者にも広く知ら れるように、ぜひまとめてくださいと 応援しているうちに、いつしか私も 加わることになり、丹羽さんが折り図 を書くということで、2010年に3人 で藤本さんの頭文字を戴いたチー

ムがスタートした。出版のめどもつ としたのだが、その青々とした香り シンプルな素そうめんを一気に き、何度か合宿をして内容を検討し は、 さすが丹羽 た。 それはとても充実した時間で、三 印象的な食事に変えた。 と思った。 者三様の持ち味を生かし、お互いの さん、 意見を尊敬しあって仕事をした。そ  プロジェクトFは2冊の本を出版 の中で「この作業は、本を作っている、 して解散したが、その後も行き来は という実感がある」 とおっしゃってい 続いた。好奇心旺盛で、iPadを愛用 たことが心に残る。次に思い出すの されており興味あるものは何でも写 真に収めておられた。懐が深く、語 は、青柚子の香りだ。   何 回 目 か の 合 宿を 丹 羽さん が り口調は耳に優しく、そばにいると 運営なさっていた『さくらぶんこ』で 安心できた。毎年、庭で採れたとい 行った。お昼になり、台所に立たれ う夏みかんや八朔をどっさり送って た丹羽さんは、 あっという間に戻って くださった。それでマーマレイドを こられた。 「私の料理は、 もうすごくシ 作るのが年中行事だった。斎藤聡 ンプル。 シンプルこの上なし。折り紙 子さんも送ってくださるので、食べ 比べをしていたが、今年からは『斎 作品もそうだけれど」 だけになる。   笑って供されたのが、茹でただ 藤印』 けの冷や素そうめん。瓶ごと出され   丹 羽 兌 子さんの後 年の口 癖は た市販のつけ汁。ただそこに、庭で 「我が人生に悔い無し」。ゆっくり 採ってきた青柚子が添えられていた。 お休みください。 それを小さいおろし金ですって薬味

 7

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

やまぐち真

Yamaguchi Makoto

第111回

ブリリック・キューブ

Brillik Cubes

作:デビッド・ブリル Model: By David Brill 立方体が2つ繋がった形の、 すこし不思議な動きをする作品。25∼26の 立体的にする手順は、17∼19の折り筋をしっかりとつけておくと折りや すい。いろいろな形にうごかしてみよう。

[基本パーツ]

フチをひろげる ○の部分が合っている ことを確認する

半分に折り筋をつける

半分に折る

フチとフチを 合わせて折る ○を結ぶ線で後ろへ折る

全部ひろげる フチを折り筋に 合わせて折る

8 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

フチとフチを合わせて 折り筋をつける

フチを折り筋に 合わせて折る

本コーナーでは、随時折り図を募集しています。投稿は、 おりがみはうす内『折紙探偵団マガジン』編集部 ([email protected]) まで

ついている折り筋で フチを後ろへ折る

カドをひろげる

○を結ぶ線で折る

折り筋をフチに 合わせて段折り

○を結ぶ線で 折り筋をつける

しっかりと折り筋を つけてから戻す

フチをすき間に 折り込む 折り筋をつけ直す

フチをついている 折り筋で折る

 9

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

[蝶番パーツ] [Double Cube Combination]

1/4の幅で 折り筋をつける

 まで折った [基本パーツ]6個、 [蝶番パーツ]6個を使う

右側をひろげる

つけた折り筋で 切る

[蝶番パーツ] できあがり

[蝶番パーツ] を 重ねる

[組み立て方] フチを内側へ 折り込む

できあがり

途中の図 フチを奥まで 押し込む

3個のパーツを 組み合わせると 立方体になります

できあがり

フチを 押し込みながら 内側をひろげて 立体的にする

起こすように折る

10 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

右側を元の形に 戻すように折る

[基本パーツ] の ∼ と 同じようにして 立体的にする

ついている折り筋で すき間に差し込む

ついている 折り筋で 折り筋を つけ直す

残りも 同じように 組み合わせる

[蝶番パーツ]のフチを それぞれ上から2番目の すき間に差し込んで 組み合わせる

 11

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

それぞれ直角に折る

同じものを2つ作って それぞれ2番目の すき間に差し込んで 組み合わせる

できあがり

ついている折り筋で すき間に差し込む

蝶番の部分で折って 2つの立方体にする [基本パーツ] の ∼ と 同じようにして 立体的にする

12 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

ピローボックスの容積に関する一考察 A Study on the Volume of Pillow Boxes

三谷 純 Mitani Jun

はじめに  折り紙の技術が実用化されている 代表例として、パッケージ用の箱のデ ザインを挙げることができます。紙製 の箱には、 シンプルなものから意匠を こらしたものまで多種多様なバリエー ションがあり、なかには曲線での折り 目をもつものもあります。 ピローボック ス(図1)は、曲線の折り目を持つパッ ケージとしては、 もっともシンプルでポ ピュラーなものと言えるでしょう。

ピローボックスの バリエーション

 ピローボックスの展開図は図1右の ようなものですが、ここで1つの疑問 がわいてきます。折り目に使われてい る曲線は、 どのようなものでもいいの でしょうか?  折り目部分だけに注目した場合、図

2右のような曲線ではうまくいかない  図4に示すように、表面を細長い平 ことは明らかです。左側のものなら大 面の集まりで近似すると、△SPQが存 丈夫そうです。 では、中央のものはどう 在できる幾何学的な制約から、角度𝜃 でしょう? ピローボックスとして成り立 に対して −𝜋/4≤𝜃≤𝜋/4という範囲の制 約があることがわかります。 つ曲線の条件が気になります。  ここで、今回対象とするピローボッ  これは、次のようにして導かれます。 クスの形がどのようなものかを明確に しておきましょう。図3のように用語を 定め、以下の条件を満たすものを対象 とすることにします。 ・左右上下対称(図3は全体の4分の1 を示したもの) ・上面は水平な直線の集まりから構成  この𝜃の値は展開図上での曲線の される ・側面は垂直な直線の集まりから構成 接線の角度に相当するので(図5)、 「展開図上の曲線の接線の角度の絶 される という ・長方形の紙から作ることができ、紙 対値が45度以下であればよい」 に重なった部分が無く、 間が無い全 ことがわかります。 体が閉じた形になる

図 5 展開図上の曲線の 接線の角度 図 3 対象とする ピローボックス

図 1 ピローボックスとその展開図

図 2 ピローボックスの折り目の形はどのような ものでもいい?

図 4 ピローボックスの幾何 図 6 ピローボックスの新しい形

 13

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

ピローボックスの容積に関する一考察

A Study on the Volume of Pillow Boxes

三谷 純

Mitani Jun

 上記のような条件を満たせばよい となると、ずいぶん自由に折り目の形 を決められそうです。実際に、 どのよう なピローボックスが作れるかを試して みたものが図6になります。左は折れ 線を使い、右は曲線を使いました。  そのほかにも図7に示すようなバリ エーションを作ることができました。  作りやすさや強度、容積の観点か ら、実用的とは言えないものもありま すが、従来のピローボックスとはずい ぶん印象が違うものも作れることが確 認できました。  さらに上下対称であるという条件 と、側面が垂直であるという条件を はずすと、図8のようなものも作れま す(どこかで商品化してもらえないか な)。

レターパックで作れる 立体の容積比較

 ところで、日本郵便が提供している サービスの1つに、 レターパックプラス というものがあります。 これは、定めら れた封筒に入れたものであれば、一 律料金(520円)で全国どこにでも送

ることができるというものです*1。 この サービスのポイントは、物を入れたあ との封筒の厚さに制限がないという こと。つまり、折り目を加えて立体的に しても大丈夫ということです。一律料 金ですから、できるだけたくさんのも のを入れたいと思うのは自然なことで すね。 では、 このレターパックをピロー ボックス型にしたら、 どの程度の容積 を確保できるでしょうか。 また、そのと きの折り目の形はどのようなもので しょうか。  ある条件のもとで何かの値を最大 とするものを求める問題は、最適化問 題と呼ばれるものの1つです。 ここで、 次のような最適化問題を考えるものと しましょう。  問:レターパックに折り目を付けて ピローボックスの形にする場合、容積 を最大とする折り目の曲線はど のような形か。また、そのときの 最大値はいくらか。  ちなみに、元となる封筒の縦 横比によって最適な曲線の形は 異なります。今回、 レターパックの 寸法である340mm×248mmを

用いて計算を行うものとします(白銀 比ではないようです)。  曲線をなんでもよい、 とすると難しい 問題になるので、 今回は左右対称な曲 線とし、 その一方は3次ベジェ曲線で表 されるものに限定することにします。 3 次ベジェ曲線とは、 Adobe Illustratorな ど一般的なドローソフトで描くことがで きる曲線で、 4つの制御点を指定する ことで形が決まります。 したがって、 もっ とも容積を最大とする曲線を求めるに は、 それぞれの制御点の最適な座標 を決めればよいことになります。 なお、 Pythonには、 科学技術計算を行うため のSciPyというライブラリがあり、 その なかに最適化計算のための機能が備 わっていますので、 今回はそれを使っ て計算しました。  その結果、図9のような曲線のとき

図 8 上下対称ではないピローボックスとそ の展開図

図 7 ピローボックスのバリエーション

14 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

図 9 容積を最大とする曲線の折り目

○三谷 純(みたに・じゅん)=1975年 静岡生まれ。筑波大学大学院システム 情報系教授。 コンピュータグラフィック スに関する研究に従事。折紙の幾何 に興味を持ち、コンピュータを用いた 折紙の研究を行っている。

に、容積が最大の4,309cm 3となるこ とが確認できました。 レターパックに4 リットル相当以上のものを入れられる ということですね。  さて、このピローボックスの容積と 比較するために、断面を円筒、長方 形、菱形とした場合についても最大の 容積がどうなるか計算してみました。 これらは変数が少ないため、比較的 容易に求めることができます。その結 果は、図10に示す通りです。  計算結果から、 ピローボックス型の 容積が最も大きいことがわかりまし た。 このことは、 ピローボックス型が広 く使われている理由の1つだと言えそ うです。  せっかくですので、実際にレター パックで作ったらどのように見えるか CG画像を作ってみました (図11)。  図11の中には四面体のケースも 含めています。 ピローボックス型のボ リューム感がなんとなくわかります。

ティーバッグ問題

 これまでの考察では、冒頭に述べ たピローボックス型の形についての み考察をしましたが、2枚の四角形の 紙を、縁を貼り合わせて立体を作る、 という条件だけを考える場合は、ピ ローボックス型が最もよいとは限りま せん。四角い袋に目いっぱい綿を詰 めたら、 クッションのように4辺が内側 に凹んだ形になることは、みなさんも ご存知の通りでしょう。では、ピロー ボックスに限定しないとした場合の容 積の最大値はどの程度でしょうか。 こ れについては英語版のWikipediaに て、paper bag problemまたは teabag problem(ティーバッグ問題) として知 られていることを確認できます*2。  最大の容積は、次のような近似式で 表されそうだと書かれています。

 hとwに、 それぞれレターパックの長 辺と短辺の寸法を入れると、容積は 4,582cm3だと計算されます。 先ほどの

図 11 さまざまな形のレターパックとその容積

図 10 形による最大容積の比較

図 12「折紙テント」の形状(許可を得て掲載)

ピローボックスの容積4,309cm3は、 こ の値の94%に相当するので、 理論上の 上限にずいぶん近いと言えそうです。  なお、 クッションのような形も紙の 一部を内部に折り込むことで作るこ とができます。そのようなケースにつ いては、椙山女学園大学の伊藤仁一 先生が2020年に明治大学主催で開 催された「折り紙の科学を基盤とする アート・数理 および工学への応用研 究*3」にて、 「折紙テント」 という呼び方 で研究発表されています(図12)。玉 名市立玉名中学校の堀尾直史先生と の共同研究で、正方形の紙で理論値 の約96%の容積を持たせることがで きる計算だそうです。

終わりに  なお、今回紹介したレターパック の容積最大化の話は、2020年11月 にTwitter上で紹介したものです(3 次ベジェ曲線ではなく2次ベジェ曲線 を使っていました)。最初は純粋にピ ローボックスの容積を計算することが 目的だったのですが、 レターパックを 話題に出してからは8千リツイート、 2.5万いいね、 という大変大きな反響 をいただきました。なかには「郵便局 員に迷惑をかけることになる」 という お叱りの声もありましたので、 ここで改 めて「このような折り方を推奨するも のではありません」 ということを付け加 えさせていただきます。 *1 重さには4kgまでという制限があ ります。 またレターパックライトには厚 さが3cmまでという制限があります。 *2 https://en.wikipedia.org/wiki/ Paper_bag_problem *3 http://cmma.mims.meiji.ac.jp/ events/jointresearch_seminars/ index_2020.html

 15

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

この連載では、折紙学会図書館に所蔵されてい る資料の中から、興味深いものを選んでご紹介し ています。折紙図書館の蔵書は、折紙探偵団ホー ムページから検索できます。詳しくは、https:// origami.jp/Library/にアクセスしてください。

北條高史

Hojyo Takashi

82册目  『折紙図鑑 昆虫2』 ロバート・ J ・ラング 著 “Origami Insects 2” by Robert J. Lang 「不切正方形一枚折りでいくつでも、 ど んな長いカドでも出せます。 用紙の内 部など、 カド以外の部分をうまく小さく 畳み込んでしまえば、 カドが相対的に長 くなりますから」  筆者が折紙探偵団に入会したばか りの頃に聞いた、 目黒俊幸氏の言葉で ある。 当たり前のことをそのまま正直に、 かつ分かり易く述べた表現だと思う。  上記は1998年に筆者 (北條) が書い た、 『折紙探偵団新聞』 の連載記事 「折 り紙という方法」 の冒頭である。 目黒氏 からこのように聞いたのは93年だった はずだ。  その直後から94年にかけて、 いわゆ る 「昆虫戦争」が勃発。複雑作品の分 野で目黒氏を含む最先端の創作家た ち、 前川淳氏・川畑文昭氏・西川誠司氏 らに加えてロバート・J・ラング氏も巻 き込んで、 昆虫作品のための理論や技 術の発展・交流が急速に進んだ時期 だった。 トゲ・ツノや爪の枝分かれに加 えて、 4枚の翅をひろげて飛翔する昆 虫までもが次々に生み出されたのであ る。 目黒氏の 「翔ぶクワガタムシ」 ( 『季

当時としてはまだ珍しかったコンセプト (不切正方形一枚で2匹の別種の昆 虫を折り、 土台も一緒に表現する) を追 加したこと。 かなり 「他人の褌」 である。  そして昆虫戦争の最終盤、 おりがみ <昆虫戦争の現場で> 「おりがみ昆虫館」  客観的には、 すさまじい熱気にあふ はうすでの合同展示 が始まってしばらく経った頃。 故・ れた時期のように思える。 しかしそれを (図2) 吉野一生氏が 「家紋の蝶」 (図3) を持ち 間近で見ていた筆者は不思議なぐら い、 次第にその渦から隔離されるよう 込んだときのことが非常に強く記憶に 手元に写真がないのが残 な、 自分を拒絶する空間であるかのよう 残っている。 念だが、 「東大寺大仏殿の柱にとまって な感覚になってきた。 筆者にとってはあ のような形状だ。 「すべての脚を の時期は、 「昆虫の分野では、 自身はあ いる蝶」 「触角は大部分 まり発展に貢献できないのだろうな」 と 用紙内部から折り出す」 先端のみ翅から離 思い始めたときだったような気がする。 を前翅に沿わせて、 という方針のもとに進めて、 「翅は蛇 単純に、 理論的・技術的についていけ す」 腹を放射状に広げて、 フチを折り返し なくて限界を感じただけなのかもしれ 形で仕上げられて ない。 しかしいずれにしても、 「これだけ て裏側の色を出す」 吉野氏が 「カドを折り出すこと」 に ちゃんと作れる人たちがいるのだから、 いた。 見切りをつけたり、 対抗するような考え 設計技術の本流はこの人たちにまかせ 今となって ておけばよいのだ」 という気がしてきた。 を持っていたのかどうかは、 多分、 「吉野式発想」 とで  筆者が昆虫戦争当時に創作した 「決 はわからない。 他者には真似できないセ 戦!カブト対クワガタ」 のような、 変則的 も言うべき、 なアイデアを前面に押し出した作品が ンスでこの作品に至ったのであろうと思 いずれにしても、 この作品を見たこと 出来たときだけ出せばいい、 と。 そもそ う。 「カドを折り出す」 方 もあの作品の基本構造は、 西川氏から が筆者にとっては、 教えてもらったのをほぼそのまま使っ 向性での昆虫というテーマから距離を ている状態。 自身でおこなったのは、 置くことの決定打となった。  そのほかに同時期の作品で印象的 だったものとしては、 小松英夫氏の 「ト ンボの羽化」 や前川氏の 「蝉の羽化」 が ある。 山田勝久氏が2匹1枚折り作品の 「なかよし昆虫」 を立て続けに創作し ていたのもこの時期ではなかろうか。 刊をる』 5号に展開図・説明記事掲載) などはその究極の到達点と言うべきも のであろう。 昆虫戦争の全貌について は、 『をる』 9号に詳細な記述がある。

図2 「おりがみ昆虫館」 (1994)の案内葉書

図1 『折紙図鑑 昆虫2』表紙

16 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

図3 吉野一生 「家紋の蝶」 は 大体このような デザインであった

<基盤技術としての 「カド折り出し」 >  「カドの折り出し」 のための設計・展 開図作成をパソコン上で実施可能な 目黒氏のソフトウェア 「おりお」 (図4) と ラング氏の 「TreeMaker」 の登場と発展 も、 昆虫戦争の時期とおおまかに重な る。 これらについて、 実際の入力手順に

○北條高史(ほうじょう・たかし)= 会社員。日本折紙学会評議員。 「仏 像」の「空間如来」バージョンの折り 図を作製しました。元の作品では勢 いでつくってしまった部分が多々あ りますが、それに近いバランスで折 れるようにしたつもりです。 「完全版 商法」 とか言われてしまうのだろう か…。

すべきことであったのだけれども) 。 しか はいろいろと違いがあるが、 ともに以 いう絶対的な安心感。 『昆虫2』 (2003年発行) の収録作品 下のような基本思想で展開図を出力  筆者にとって昆虫戦争の時期は、 こ し、 全般的なデザインの様式が動物 するものだと筆者は理解している。 のようなコンピューターでの展開図作 では、 1. 脚・翅・触角などになるカドを、 カドの 成実現も含めて、 「この分野ではユニ 作品と同じ方向へ揃ったように見える。 のバージョンも進んで、 根元の場所どうしのあいだで離す部分 バーサルな解法が確立されてしまう」 と 「TreeMaker」 「カド出し基盤技術」 が洗 の距離情報も含めて用紙に配置する いう安堵と寂しさが混在した状態だっ 昆虫のための 「ラング動物」 の 2. 上記の図の中に一値分子を描い た。 「達成された絶対的な安心感・基盤 練されて余裕が生まれ、 て、 平面に折りたためるようにする のもとで次の段階へ、 もしくは別の分野 雰囲気を昆虫作品にも盛り込むことが ということではないか。 というものである (ちなみに、 手作業で へ、 十分なエネルギーを保持したまま 可能になった、 近年の有力な若手創作家た 「おりお」的な作図・基本形作成をお 飛躍できる」 と思えるようになるまで、 結  そして、 (神谷哲史氏、勝田恭平氏、堀口直 こなうことを 「人力おりお」 と呼ぶシュー 構グズグズしていたように思える。 ほか ち 中村楓氏、今井幸太氏、橋本遼 ルな表現も当時出てきたと記憶してい の人はスムーズに移行できたのだろう 人氏、 海外にも多数) が、 次々に発展的な る) 。 ここにさらに、 か。 もしくは、 そのようなことはまったく意 氏、 3. 多段の沈め折りで幅を細くする 識していなかったり、 異なる方向性の悩 昆虫・節足動物作品をつくり出してい る。 注目すべき特徴としては 「脚や体表 というステップを加えることで基本形 みが生じていたりしたのだろうか。 にある多数の小さなトゲを折り出すこ を得る作品が、 『昆虫2』 に多数掲載さ 圧倒的な情報量」 「直角の整 れている。 その考え方を把握しやすい  ラング氏の動物作品はかなり前から、 とによる、 典型例は 「Scorpion varileg」 (図5) で 「写実方向ではなく、明確にデザイン 数等分角度や蛇腹、神谷パターンの あろう。 された雰囲気」 を持っていたように見え 制限範囲内での構成を主体としてい 再現性が高い」 「展開図の通りに折  筆者にとって、 この作図方法の流れ る。 質実剛健で落ち着きを感じさせる て、 外骨格表 は冒頭の目黒氏の説明と同様に、 強烈 近未来SFのロボットに、 とぼけた雰囲 ることでカド出しだけでなく、 インサイドアウトによ な衝撃をもたらすものであった。 「 『必要 気も少し混ぜ込んだような。 『をる』 1号 面・翅脈の線や、 完成形に非 な数と長さのカドを折り出してシルエッ で初めてラング作品をまとめて見たと る模様まで含めて表現し、 な トを描く』 という意味では、 どんな昆虫 きから、 筆者が気になっていたこの感 常に近い状態まで到達できる設計」 「カド出し」 という基盤技術の も不切正方形一枚で出来るはずだ」 と 覚。 今思い起こすと、 彫刻家フランソワ・ どがある。 ポンポンの動物作品と似たにおいだっ 上に築かれたこのような作品群をさら に基盤として、 新たな技術・作品もこれ たのかもしれない。  一方で、 ラング氏の初期の昆虫作品 から登場して では、 このような雰囲気は実装されてい くるのだろう なかったと思える。 たとえば、 『Origami か。余計な心 Insects and Their Kin』 (95年発行、 配は不要だろ 昆虫戦争直後) の頃にはまだ、 「既存の う。 構造・部品を多数統合して、 昆虫のシ ルエットに組み上げた」 という印象が 強い。 大変失礼な言い方になるけれど も、 「カド出し」 の段階で大きなエネル ギーを要求されていて、 そのあとにで きることの割合がまだ比較的少なかっ た、 というイメージか (当時としては、 そ 図 4 『折紙探偵団新聞』20 号(1993 年 6 月発行) 図5 ロバート・J・ラング「Scorpion varileg」の のレベルに至っているこ と自体が特筆 に掲載された「おりお」紹介記事の図 展開図と完成図

 17

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

このコーナーでは、折り紙に関連した幅広い トピックを探索して、ちょっと面白い雑学的 な豆知識をご紹介します。読者からの疑問、 質問、追加の情報も受け付けていますので、 お気軽に [email protected] まで電 子メールでお寄せください。

第58回 ケビン・ボックスの金属彫刻 Metal Sculpture by Kevin Box Studio

はじめに  折り紙は通常、 繊細で小さく、 触れては いけないと知られています。 美術彫刻家 のケビン・ボックスは、 ブロンズで鋳造さ れた作品を創作することで、耐久性があ り、記念碑的で、触れても大丈夫な新し いレベルに折り紙を引き上げました。 ケビン・ボックス  ケビン・ボックスはペンシルベニア州 で生まれ、オクラホマ州で育ち、ジョー ジア州、ニューヨーク市、テキサス州で 高等教育を受けました。現在、妻の ジェニファーと一緒にニューメキシ コ州サンタフェに住んでいます。 ケビ ン・ボックスは高校を通して、ジョー ジア州アトランタにある叔父のデザ イン会社で夏に滞在し、 グラフィックアー トの 見 習 いとして学 びました。そこで ボックスの創造性への情熱が生まれ、 デ ザインや紙との関係を築きました。  ボックスのユニークなスタイルとして、 ブロンズ鋳造と古くからの伝統を持つ 紙を結合しました。 Box Studio  ニューメキシコ州サンタフェの南わず か12マイルの州ハイウェイ14に位置す る、見事な35エーカーの敷地は、岩層、 湧水湿地、美しい景色が特徴の歴史的 景観の中にあります。施設を備えた印象 的な建築博物館は、 シーニックバイウェ イのハイウェイ14からアクセスできるよ うに設計されており、2012年にケビンと ジェニファー・ボックスによって家/スタ ジオとして建設されました。  Box Studioは、 リデュース、 リユース、 リサイクルを信じています。ほとんどの 鋳造プロセスでリサイクルされた金属を 使用しており、すべての作業は100%リ サイクル可能です。彼らは環境への影響 を減らすためにプロセスで可能な限り をリサイクルして再利用し、家庭とスタ

18 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

ジオの生み出すゴミを合わせて週に1バ レル未満にすることを誇りに思っていま す。Studioの利益の一部は、私たちが情 熱を注いでいる目的に対するお金と意 識をさらに高めるために、 アートワークと 一緒に毎年寄付されます。

野口マルシオ Noguchi Marcio 作品には、表面下に物語があります。意 思決定や意識の隠喩であるしわ(折り 筋)があり、 しわは混沌であり、未使用の 可能性は何か他のものになる準備がで きています。

ブロンズ鋳造 ケビン・ボックスと彫刻  ケビンは、版画、製紙、 グラフィックデ  ケビンは子 供の頃 から紙 へ 情 熱を ザインのバックグラウンドを持っていま 持っていました。彼は今でも、毎日、すべ す。 しかし、彼はもっと耐久性のあるも ての作品を白紙の美しい白い一枚から のを作りたかった。紙にもっとアーカイ 始めています。おそらく安全靴を履かな ブの特徴を持たせたかった。それで、彫 刻や青銅の鋳造、そして金属を使っ ★トリビア1★ たさまざまな技術の研究を始めまし ブロンズ鋳造は、 すべてが順調に た。5,000年前、誰かが銅をスズや いけば、12週間・35工程で 2,000度で溶ける他の合金と混ぜる 作成されます。 という素晴らしいアイデアを思いつ ければならない唯一の紙の芸術家です きました。 そして、出来上がりが青銅でし が、それは彫刻家の性質です。 た。 ブロンズを鋳造し、セラミックシェル  折り紙でわくわくするのは、不切正方 に溶けた金属を注ぎます。 形一枚から始まることです。 ケビンにとっ  彼は鋳造のロストワックスもしくはロ て、それはある瞬間、一日、ある状況での ストペーパープロセスを採用しており、 人生の素晴らしい比喩です。それを使っ 紙とワックスが燃え尽きます。鋳造は、す て行うことは、私たちを定義するもので べて順調にいけば、良い日には12週間 す。新しい作品を始めるたびに、 この白 で簡単な35ステップでできます。高価、 紙でしていることは、実際には作品を定 重労働、時間がかかりますが、結果とし 義するものであり、コンセプトとストー て得られる製品は耐久性と強度を備え リーを定義するものであり、最終的には ています。 それが自分自身を定義するものです。 あ  ケビンの作品の象徴的な側面として る程度の自画像。 折り紙を使用しています。本当に私たち  ブロンズになるというその激しいプ が外側にいる感覚、 または私たちが認識 ロセスを経るまでに、それは何週間に できる形、造形、 または動物を設計し、発 もわたって多くの工程を経て、その形成 達させることができます。 しかし、折り紙 に触れて参加した多くの手が必要です。 のデザインを展開すると、紙の中には折 25,000年の歴史を経験した私たちが誰 り筋の記憶があります。 ケビンにとって、 であるか、 どこへ行くのか、そしてなぜこ それは刺激的であり、物事の下にあるデ こにいるのかを実際に扱っています。ケ ザインを彼に思い出させます。 ビンには、 アートとファインアートは対話  ケビン が 折り紙をテーマにした作 を行う良い機会であり、25,000年の歴 品を最初に展示したのは「鶴の展開」 史のインスピレーションは、作品の内容 Crane Unfolding で、 まさにシリーズの と表面下にあるものを本当に動機付け 立ち上げでした。テキサス州ヒュースト るものであると考えています。すべての ンで開催された折り紙フェスティバルの

Master Peace - Thousand Cranes

P.24 に作品の カラー写真を 掲載しています。

〇野口マルシオ(のぐち・ マルシオ)=日本折紙学会 評議員。元 OrigamiUSA 評 議員代表。

ぼすべての詳細を一枚の正方形から折 ることができます。  マスターフォルダーのマイケル・ラ フォースは、彼自身の手作りの紙からエ レガントでシンプルなデザインを開拓し ます。 展示に招待され、 「ロバート・ラング博士  ベス・ジョンソンのような次世代の に会わなければなりません」 と誰かに言 アーティストは、 新 鮮なデザインアプ われました。 ローチと可能性を追加します。  ケビンは2008年にロバート・ラングに  また、 誰よりも、 ケビンの妻ジェニファー 会いました。ロバートが町にやってきた は、 大企業になったアートスタジオの成 ので、 ケビンは彼と情報交換して、会うこ 長を管理してきました。 彼女の組織 とを提案しました。夕食に集まり、折 ★トリビア2★ 力により、 ケビンは共同作業の創造 り紙や彫刻への相互の関心につい “Master Peace” は500羽の折り鶴が 性を継続することができました。 て話し合い、一緒に何かできるかど 溶接された高さ7.6mの銅像 ケビンの姓のボックスに囲まれたTe Jui Fuの名前です。  「Master Peace」はコレクションの最 高峰です。千羽鶴の伝説の物語です。 ケ ビンと妻のジェニファーは、2013年に、 美術館品質の金属の千羽鶴を鋳造した 「Master Peace」を作成しました。高さ 7.6m(25フィート)の記念碑に500羽の 折り鶴が溶接され、他の500羽は個別の コレクターピースとして散らばっていま した。黒い台座の上に記念碑を設置す

うかを模索した結果、デザートが来 る前にコラボレーションすることにしまし た。 Origami in the Garden  ロバート・ラング曰く、 「Origami in the Gardenは折り紙を新しいスケールに 持っていきます。大きくて、芸術に近づく ことができるので、親しみやすくします。 触れることができます。感じることができ ます。紙の折り筋を正確に複製する金属 の折り目を見ることができます。鑑賞者 と芸術の間に新しいより深いつながり を確立します。 」  ケビン は、大 規 模 な 屋 外 の 彫 刻で ペーパーアートの形の繊細な性質を捉 えたOrigami in the Gardenについて説 明します。 それは一枚の紙が夢を見てい るという魅惑的な物語を語っています。 そしてこの夢の中で、紙は望むものにな ることができます。飛行機になるという 紙の夢。空中を羽ばたく鳥。野原を疾走 するポニー。  ケビンとTe Jui Fuはコラボレーション を決意し、彼らが手がけた最初のオリジ ナルデザインである 「Painted Ponies」 を 作成しました。彼らの2つの署名を組み 合わせ、ポニーの裏にあるシンボルは、

ると、1,000羽の折り鶴すべてが表面に 反射しているのがわかります。  ジェニファー は 、人 々 が「 M a s t e r Peace」 を見た後、最初に折り紙を折った とき、それが学習レッスンとして4年生 の折り鶴だったのか、友人のために折り 紙を折ったのか、または結婚式のため に、 といった話を聞くのをとても楽しん でいました。記念碑は私たちの未来へ の希望の象徴となります。 コラボレーション  コラボレーションは、 プロセスの重要 な要素です。ケビンは、金属で作品を作 るのを手伝う熟練した技術者やエンジ ニアと協力するだけでなく、折り紙アー ティストとして知られる世界で最も才能 のある紙の作者と協力して仕事を始め ることがよくあります。 シンプルな紙の正 方形で始まる複雑なアイデアやフォーム を作成したいというケビンの願望は、彼 の能力を超えています。 ミュージシャン のように、 コラボレーションが彼の最初 のアイデアを折り紙の実現された傑作 に拡大することを発見しました。  10年間、物理学者で数学者のロバー ト・J・ラング博士と協力してきました。ほ

最後に  折り紙の基本的なコンセプトがケビ ン・ボックスの彫刻にも見られるのは 興味深いことです。彼は不切正方形一 枚の紙から創作を開始し、折り筋の記 憶を理解し、造形の裏にあるもののメ タファーを認識します。また、ロバート・ ラング、マイケル・ラフォース、ベス・ジョ ンソンのようなアーティストとのコラボ レーションは心強いです。 Box studio 公式ウェブサイト:

www.outsidetheboxstudio.com Origami in the Garden: www.origamiinthegarden.com

Kevin Box with Pony by Te Jui Fu

 19

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

今号の折り図・展開図掲載作品より

解説:西川誠司 (P.20-21) Models Based on Diagrams and Crease Patterns of This Issue Comments: Nishikawa Seiji (P.20-21)

「崑崙」作:川村みゆき (P.4) KUNLUN: Kawamura Miyuki (P.4) ■はるか彼方まで続く山脈が、無限に続く白銀比の グラデーションと重なる。ふと気がつくと、生き物の ような表情を見せる。用紙の準備もこれは楽しい。

「ブリリック・キューブ」作:デビッド・ブリル(P.8) Brillik Cubes: David Brill (P.8)

■ブリルさんは馬やライオンのようなしなやかな作品も、本 作のような幾何学作品も共に高いレベルで熟す。紙を折る という造形手段が向かうべき造形への明確な道標をいつも 優しい笑顔と共に示してくれる。

20 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

「オオカミ」作:袋井一樹(P.26) Wolf: Fukuroi Kazuki (P.26)

■オオカミを特徴づける胸、尾の毛の表現が楽しい 手順とともに得られる。詳細な顔の造形に神経を 使った後は、シンプルだがバランスのとれた四肢の インサイドアウトをゆったり楽しもう。

「ゴリラ」作:萩原 元(P.37) Gorilla: Hagiwara Gen (P.37)

■ゴリラを特徴づけるとがった頭は、顎を動かすための大きな筋肉が 頭頂まで発達しているためなのだそうだ。頭蓋骨にすれば頭頂にはウ ルトラセブンのアイスラッガーのような骨の突起がある。

 21

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

新刊『Origami Aquarium 水生生物の折り紙』 より Models from “Origami Aquarium”

錦鯉 作・稲吉秀尚 Nishikigoi (Japanese Carp) by Inayoshi Hidehisa

カニ 作・ジェイソン クー Crab by Jason Ku

金魚 作・エリック ジョワゼル Goldfish by Eric Joisel

ハタタテダイ 作・勝田恭平 Pennant Coralfish by Katsuta Kyohei スッポン 作・冨永和裕 Soft-shelled Turtle by Tominaga Kazuhiro

黒デメキン 作・ロナルド コウ Blackmoor Goldfish by Ronald Koh

タスキモンガラ 作・各務 均 Reef Triggerfish by Kakami Hitoshi カクレクマノミ 作・稲吉秀尚 Clownfish by Inayoshi Hidehisa

二枚貝(2種) 作・津田良夫 Bivalve by Tsuda Yoshio

グッピー 作・幾野 陸 Guppy by Ikuno Riku

テッポウウオ 作・ウィンストン リー Archerfish by Winston Lee

タツノオトシゴ 作・萩原 元 Seahorse by Hagiwara Gen

22 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

鮭 作・吉野一生 Salmon by Yoshino Issei

ホネガイ 作・神谷哲史 Venus Comb Murex by Kamiya Satoshi

ヒラメ 作・稲吉秀尚 Bastard Halibut by Inayoshi Hidehisa

イシダイ 作・中村 楓 Knifejaw by Nakamura Kaede

トビウオ 作・宮永智悠 Flying Fish by Miyanaga Tomohiro クラゲ 作・ベス ジョンソン Jellyfish by Beth Johnson

ノコギリエイ 作・袋井一樹 Sawfish by Fukuroi Kazuki

タコ 作・神谷哲史 Octopus by Kamiya Satoshi

シャチ 作・袋井一樹 Orca by Fukuroi Kazuki

エイ 作・勝田恭平 Ray by Katsuta Kyohei

ホホジロザメ 作・神谷哲史 Great White Shark by Kamiya Satoshi

イルカ 作・小松英夫 Dolphin by Komatsu Hideo

オニイトマキエイ 作・吉野一生 Manta Ray by Yoshino Issei

ザトウクジラ 作・宮永智悠 Humpback Whale by Miyanaga Tomohiro

マカジキ 作・柏村卓朗 Marlin by Kashiwamura Takuro

 23

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

ケビン・ボックスの金属彫刻

Metal Sculpture by Kevin Box Studio

ORIGAMI IN THE GARDENは、米国アーティストのジェニファー&ケビン・ボックス夫妻によって 作成された屋外巡回展で、美術館品質の金属でペーパーアートの繊細な性質を捉えています。

“Caravan” Kevin Box Studio and Beth Johnson Cast aluminum, bronze and stainless steel

“Pinwheel Wildflowers” Kevin Box Studio, Jennifer Box, Beth Johnson, Michael G. LaFosse and Robert J. Lang

“Jennifer and Kevin Box with White Bison by Robert J. Lang ” Kevin Box Studio and Robert J. Lang

24 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

“Ghost Deer-Opus#787” Kevin Box Studio and Robert J. Lang Cast stainless steel

“Scents of Sincerity-Rose Kusudama-Opus#753” Kevin Box Studio and Robert J. Lang Fabricated aluminum

“Pony by Te Jui Fu with child” Kevin Box Studio and Te Jui Fu

各地の例会から

From the Regular Meetings of Origami Tanteidan Groups

Mitsuda Shigeru

Takano Kosuke

Sasaki Sogo

Mitsuda Shigeru

Hagiwara Gen

Tanaka Mikito

Mitsuda Shigeru

Okamoto Takuto

Tanaka Mikito

Enomoto Masayoshi Mitsuda Shigeru

Okamoto Takuto Tanaka Mikito

Shiomi Eitaro

Kuroyanagi Kazuki

Hayakawa Minato

Shiomi Eitaro Shiomi Eitaro

 25

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

オオカミ Wolf

2021 袋井一樹 Fukuroi Kazuki

折り筋を つける

フチを 折り筋に合わせて  フチの部分に   折り筋をつける

半分の角度で 折り筋をつける つけた しるしの ところで かるく折る

半分の 角度で 折り筋をつける

カドの ところで しるしをつける

戻す

26 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

○の ところで 折り筋をつける

○を 結ぶ線で 折り筋をつける

○のところで 折り筋をつける

半分に折り向きを変える ひっくり返す ○を 結ぶ線で折る フチに 沿って 折り筋を つける

半分の幅で 折り筋をつける (○のところでしっかり 合わせる) 半分の 角度で 折り筋をつける

内側を ひろげて つぶすように 折る(花弁折り)

内側を ひろげて つぶすように折る

ついている 折り筋を 使って 折る

全てひらく

ついている 折り筋を 使って折る

ついている 折り筋を 使って折る

 27

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

カドを 右に倒す

沈め折り (open sink)

沈め折り (open sink)

○を結ぶ角度で 折り筋をつける

奥の すきまで 中割り折り

折り筋を つけて戻す 半分の 角度で折る

丸を結ぶ 角度で折る

ついている 折り筋を 使って折る

28 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

半分の角度で 折り筋をつける

半分の 角度で 折り筋をつける

中割り折り

カドを 上に折る

カドを 左に倒す

中割り折り

2枚の カドを 左に折る

いっぱいの ところで 下に折る

○を結ぶ 角度で折る

カドを 下にたおす

反対側も 繰り返す

引き出した 部分を広げて 山谷を ひっくり返す ようにして 折りたたむ

半分の 角度で 折り筋をつける

フチを 合わせるように 折る

紙を上に 引き出す

ひらいて つぶす

 29

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

カドを 内側に折る

カドを 上に折る

ついている 折り筋を 使って折る

ひっくり返す

折り筋をつける

引き寄せる ように折る

半分の 角度で 折り筋を つける

繰り返す ついている折り筋を 使って折る

30 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

ついている 折り筋を 使って折る

カドを 少し折る

カドを 少し折る

折り筋をつける 平行に成るように かぶせ折り

ついている 折り筋を使って 折る

上のカドを つぶしながら 紙を引き出す

ついている折り筋を 使って折る

折り筋をつける

2枚

内側の紙を 引き出す 直角に折り筋を つける

半分の角度で 折り筋をつける

1 枚目

手前のすきまで ひらいてつぶす ように折る

ついている折り筋を 使って折る

内側の紙を 引き出す

 31

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

半分の角度で 折り筋をつける

折り筋をつける ひらく

直角に折る

ついている 折り筋を使って 広げるように折る フチに沿って 折る

ひらいて つぶすように折る

○を結ぶように 折る

反対側も同様

カドを前に折る

直角に折り筋を つける

半分の角度で折る

ついている 折り筋を使って 折る

カドを上に折る

32 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

直角に折り筋を つける

内側を広げる ように折る

半分に折る

内側のカドを 中割り折り

ついている折り筋を 使って折る

ついている 折り筋を 使って折る

戻す

かぶせ折り だんだんに かぶせ折り

○のところで 折り筋をつける 内側の紙を引き出す (平らにはならない)

ついている折り筋を 使って、かぶせ折り

カドを下に折る 反対側も

裏側の紙を 手前に引き出す 反対側も

広げて つぶすように 折る 反対側も

斜めに 折り筋を つける

段折り

 33

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

手前と 奥で内側の 紙を引き出す ついている折り筋を 使って折る 両側で段折り

段折り 半分の角度で 折り筋をつける

反対側も同様に折る 直角に折り筋をつける

半分の角度で 折り筋をつける

拡大終了

両側で 段折り

段折り

34 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

カドを 少し折る

カドを 少し段折り

引き寄せる ように折る 反対側も

半分の角度で折る

戻す

直角になるように折る

半分の 角度で折る

上から 3 つ目の すきまを使って 両側で段折り

内側の紙を 引き出す

かぶせ折り

内側の紙を ふちに沿って 折る

裏側も 同様に折る

○を結ぶように 直角に折り筋を つける

カドを 裏側に折る 一度ひらいて 折るとよい

真ん中の すきまで 段折り

 35

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

カドを 少し折る

反対側も 同様に折る

カドを 少し折る

手前の紙を 裏側に折り込む

足の先を 少し折る

手前の紙を 上に折る

全体の形を 整える

反対側も 同様に折る

出来上がり

同様に折る

一番 手前の紙を いっぱいまで ずらす

36 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

紙をずらす ように折る

第138回

ゴリラ Gorilla 萩原 元

Hagiwara Gen

Created: 2019/2 Paper Size: 60×60cm Height: 19cm



リラの折り紙作品は数多く存在 しますが、多くは手をついて歩 くポーズか、二本足で立ったポーズで す。そこであえて座っているポーズを 折ってみようと思いました。 どっしりと 腰を据えて群の中心に佇んでいる、そ んな雰囲気が出ているでしょうか。  まず正方基本形から頭部を試作し ました。鶴の基本形を組み込むことで 目・鼻・口を折り出すというオーソドッ クスな構成ですが、 ヒダを少しずらす ことで下側を太くし、口周りを立体的 にすることでよりゴリラ感のある顔に できたと思います。次に小鳥の基本 形を折り、先の頭部を埋め込みつつ 胴体を模索しました。そのままでは顔 と体との情報量のバランスが取れな かったため、少しずつ領域を足してい き今の比率に落ち着きました。 り方の解説に移ります。展開図 は裏から見た状態で、左側が第 1段階、右側が第2段階です。 まず左 側のように畳みます。図1を参考に線 をつけてください。畳み終わったら右 側の線で立体化し仕上げます。背中を 内側から押して箱状にし、脇と腕の内 側にあるヒダを折って形を安定させま す。次に脚の付け根を折り、臀部を段 折りします。 これで立体化は完了です。 そのまま置くと自然と座ったポーズに なります。顔の仕上げ部分は見やすい ように拡大図(図2) を用意しました。  最後に紙について。 最終的に紙1枚

だけになる部分と多く重なる部分が混 在することになるので、 程よい厚さの紙 を使う必要があります。 作例では四六判 で連量95k gほどの紙を使用していま す。 また胸部と足の親指 の辺りに紙の裏が出ます。 足は目立つほどではない ので、 胸に裏が出るのは そういう表現だとしても良 いかもしれません。 図1

図2



 37

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

日本折紙学会(JOAS) 32期事業報告と33期予定 The JOAS Report on the 32nd Fiscal Year and Its Plans for the 33rd Year た。 オンラインコンベンションは講習の 1)会員・定期購読者 ビデオ公開など従来型の単なる代替  第32期の会員数は、ほぼ横ばいの 512名(3月4日段階) となっています。 ではない新しい可能性もあり、本年度 も充実に向けて様々な試行を検討中 32期会員の皆様へは、今期の配付資 です。一方、未だに新型コロナ感染症 料としてブライアン・チャン氏の「カゲ ロウ」、川畑文昭氏の「カワセミ飛翔」 の影響は不透明ではありますが、オン の折り図を送付させていただいており ラインへの対応がむずかしい愛好家 の方からはリアル開催が切望されてい ます。第33期につきましても日本折紙 ることもあり、比較的感染症まん延の 学会の活動理念にご理解をいただき 軽度な地方での開催は順次検討した 引き続き機関紙『折紙探偵団マガジ いところです。2022年5月には第11回 ン』の購読・会員継続していただきま 九州コンベンションを少なくともオンラ すようお願いいたします。 イン開催する予定で準備を進めており 2)吉野一生基金 ます(本誌つまみおり参照)。今後のコ  「吉野一生基金」には2021年度も皆 ンベンション予定や形態につきまして 様のご寄付を頂いており、改めてお礼 は、後述するオンライン環境とも合わ 申し上げます。2021年度も新型コロナ せて検討を進めてまいりますので、本 感染症の影響により、全てのリアルコ 誌、ウェブサイトでの最新情報をご確 ンベンションを中止とさせていただき 認ください。 ましたが、2021年11月26日∼28日開 4) オンライン友の会例会 催の第26回折紙探偵団コンベンション  2021年は各地の友の会例会活動 (オンライン)におきまして「吉野一生 も従来型の集合例会はほとんど開催 基金」により、2名の海外作家招待し招 できませんでした。代わって、Zoom会 待金を基金より支出いたしました。 し 議システムを使ったオンライン例会の かしながら従来型のコンベンション再 充実に力を注ぎ、友の会世話人の皆 開の目処は現在も不透明です。11月 26日のオンライン総会におきましては、 様やボランティアや講師のご尽力に より、2021年4月∼2022年3月の期 「吉野一生基金」の使途の拡大につ 間で、東京(12回)、東海(12回)、九州 いてご承認いただきましたので、33期 からは海外作家招待以外の学会事業 (11回)、関西(5回)、静岡(4回)をホ についても本基金を有効活用すること ストとして概ね定期的なオンライン例 会活動が実現しています。オンライン となります。新しい使途といたしまして は、今後のオンラインインフラ整備等、 例会は、新型コロナ感染症が収束した 主に交流事業へ振り向ける予定です。 後も、重要な交流メディアと捉えてお 今後とも多くの方からのご理解を得て ります。また、2021年4月から開催の 安定化、充実を図るべくオンラインパ 基金の維持発展を目指したいと存じま スポート制による有料システムを採用 す。吉野一生基金2021年度収支ご報 し、皆様のご理解を得て順調に運営す 告は学会会計報告とともに総会でご報 ることができましたこと感謝申し上げ 告いたします。 ます。2022年4月以降も3ヶ月毎パス 3)折紙探偵団コンベンション ポート更新での運営をいたしますので  上にも述べましたように、2021年の 多くの方のご参加をお待ちしておりま リアルコンベンションは全て中止とい す。詳細は、学会ホームページの最新 たしました。それに代わって2021年5 情報をご確認ください。また、22年度 月に第10回九州コンベンションをオン は、密を避け参加人数を絞った従来型 ライン開催いたしました。 また、11月に 例会とオンライン例会のハイブリッド は第26回折紙探偵団コンベンション 形式の例会を検討してゆくことになる をオンライン開催することができまし

38 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

と思います。 5) その他の事業報告・計画 ◇折り紙資料の収集整理を目的とし た「折紙図書館」事業では収集整理し た資料の蔵書目録を増やしており、約 2000点をウェブで検索できます。通 常、会員の同席があればご友人や学校 の折り紙サークル関係者など非会員の 閲覧も施設利用料(一般300円/回、 購読者200円/回、会員は無料)をご 負担いただくことで可能としておりま すが、現在はコロナ禍対応として当面、 閲覧中止といたしております。折紙図 書館の再開はウェブページ等でご確認 ください。 ◇「折紙指導員」制度につきましては、 2021年度もコンベンション中止のた め試験が行われませんでした。現在、 オンラインによる指導員認定試験準 備を進めております。2022年4月以降 にオンライン試験要項の公表を目指 します。折紙指導員に対する「折り紙 講習等で使用可能な作品許諾リスト」 については引き続き内容充実を図っ ており、多くの折り紙作家の皆様のご 理解を得て、22年度からは30名の折 り紙作家の許諾リストとなっています。 2022年4月の最新版リストでも引き続 きオンライン講習での利用についても 使用しやすい内容を目指して取りまと めを進めております。 ◇折り紙の科学・数学・教育研究集会 につきましては、2021年6月に第30 回、12月に第31回をオンラインにて開 催することができました。話題提供い ただいている研究者の皆様にはこの 場を借りてお礼申し上げます。22年度 も2回の開催を予定しています。 ◇「Web折紙アートミュージアム」は、 今年度はWOD企画のウェブ拠点とし て活動いたしました。今後、 さらにコン テンツの充実に向け企画を検討してお ります。 ◇「国際大学折紙連盟(ICOA)」 として の作品展は、各地のコンベンションを 巡回し、年間人気投票を行っておりま したが、従来型のコンベンションの定 期開催が不透明のため、一旦、全活動 を休止といたします。 ◇学術誌『折り紙の科学』第8号は編 集が完了しました。本誌への論文投稿 をいただいた研究者の皆様に感謝申

し上げます。本誌は現在、PDFもしくは オンデマンド方式の出版を検討してお ります。なお、 『折り紙の科学』1-7号は 半額の1000円にて頒布しています。 ま た、 『折り紙の科学』の掲載論文のオー プンアクセス化も上記、 オンデマンド化 と併せて検討しております。 『折り紙の 科学』の充実は、日本折紙学会の日本 学術会議協力学術研究団体認定への 核となる事業と位置付けております。 ◇折り紙の知的財産権検討に関しま しても、折り紙の科学・数学・教育研究 集会での研究報告など研究を進めて おります。 さらに、日本折紙学会折紙指 導員に対する作品許諾リストの公表も 本研究に裏打ちされた活動となってい ます。 これらの研究は弁護士による助 言やレビューを受けるようにしており、 そのための資金である「折り紙の知的 財産権検討基金」へも皆様のご寄付 をお願いしているところです(http:// origami.jp/ip-rights/ に寄付要項を 掲載しております)。今後も折り紙の知 的財産権の研究を着実に推進いたし Orisuzi ("Fold-Creases")

ますので、皆様のご理解とご協力をよ 前川淳(1)、野口マルシオ (6)、三谷純 ろしくお願い申し上げます。本基金の (5)、羽鳥公士郎(3)、小松英夫(2)、 2021年度収支ご報告は学会会計報告 舘知宏(2)の10名で運営を進めてま とともに総会でご報告いたします。 いります。評議員代表は西川誠司が務 ◇11期∼21期のバックナンバーを半 める予定です。立石浩一は任期満了の 額の2,000円(+送料*)でお分けしてお ため退任いたします。川崎敏和は、評 ります。在庫限りとなりますので、貴重 議員定年規定により退任し、顧問に就 な資料としてこの機会に是非購入をご 任いただきます。 (カッコ内の数字は連 検討ください。詳しくはホームページで 続委任期間を示しています。) また、評 ご確認ください。 議員会の参加メンバーは、上記評議員 6) 総会・その他 に加え、山口 真/事務局長・ 『折紙 ◇2021年11月に総会をオンライン 探偵団マガジン』編集長・顧問、水野  開催し、日本折紙学会の現状と今後に 健/東海友の会代表、亀井浩平/東 ついてご報告することができました。 海友の会副代表、山梨明子/静岡友 2022年もオンライン開催(2022年11 の会代表、立石浩一/関西友の会代 月予定)を考えております。日本折紙 表、山北克彦/九州友の会副代表、福 学会2021年度の会計報告につきまし 島邦幸/東北友の会代表、宮本宙也 ては総会においてご報告いたします。 /ウェブ管理担当、小野友彰/知財担 2022年9月30日までに第33期会員に 当、山本陽平/『折り紙の科学』担当と 登録いただきました皆様には追って総 なります。 会のご案内をご送付申し上げます。  今後ともますますのご支援よろしく ◇日本折紙学会の役員体制は、三浦 お願い申し上げます。 公亮(東京大学名誉教授)会長以下、  なお、岡村昌夫顧問は2021年5月 評議員として北條高史(4)、西川誠司 を以って物故退任となりました。 あらた (4)、川畑文昭(7)、川村みゆき(8)、 めてご冥福をお祈りいたします。

自分のおりがみ問診票 My Origami Histories

〇きっかけ  自分が小学校の時、学校で折り紙 が流行っていた。その頃、姉から弟の 誕生日プレゼントに何が良いかと聞 かれて、本屋で見つけた折り紙の本 にしてしまった。その本は桃谷好英さ んの西東社『折り紙入門』だったが、 いつの間にか弟から奪って今は自分 の物にしてしまっている。その後、河 合豊彰さんの文庫サイズの本等は 買っていたが、前川淳さんのことが読 売新聞に掲載された後に出版された 『ビバ!おりがみ』を購入し、以降、国 内外の折紙本を集めている。 〇最近の症状 ・最近は折り図の収集家になってしまっ ていてあんまり折れていない。 ・折りたくなった時は、好きな折り紙 作品等を繰り返し作ってしまう。 ・無性に折りたい時とそうでもない時 の波がある。 ・裏が無地の折込チラシは捨てること

をためらってしまう。 ・購入した大きいサイズの折り紙はもっ たいなくて中々使えない。 ・子供の頃は折り方が分かれば全て作 れると思っていたが、最近は作れないと 思う作品がある。 ・薗部ユニットは折り紙の節約で正方形を 3枚の短冊に切って使ってしまう。 ・ガムの捨て紙で布施知子さんの小さい 「こんぺいとう」を作って最後の1枚に 苦戦した。 ・宝くじの外れ券を有効活用できる作品は ないか探している (紙が厚い)。 ・旅行に兼ねて勝央美術文学館や北ア ルプス国際芸術祭を目的地に加えたこ とがある。 ・折り紙が趣味とは人に言い出しにくい。 ・作品の展開図を印刷した折り紙を販売 してほしいと思う (著作料込)。…正確な 折出しと時間短縮。 ・折りたい作品がどの本に載っていたか 中々探せない時がある。

森谷登喜男 Moriya Tokio

・持っていないと思って買った本が、後 から持っていたとわかった時がある。 〇折り紙について ・職場の女性(悪魔を折ってみたいと いう子供の母)に前川さんの悪魔を 折ってプレゼントした時、悪魔を見た 職場の別の女性が「すごいけどかわ いくない。」 と言っていた。多くの女性 がかわいいと思う作品はどんなもの なのかを知りたい。 ・前川淳さんの作品はパズル的、吉野 一生さんの作品は粘土的な感じがする (両方凄い)。 ・欧米の方の作品のデザイン(=見立 て?)は日本人と少し違いを感じる、韓 国の方は日本人の感性に近いような 気がする。 〇今、折りたいもの  どなたか創作されていないでしょう か。  ・ダイオウグソクムシ  ・トラックの子猫をくわえた猫

 39

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年 

◆第11回折紙探偵団 九州コンベンション開催決定!  昨年に引き続き、今年も5月に九州コンベンションを開 催いたします。折紙講習会、AT C交換会、作品発表会など、 折紙三昧の2日間です。 リアル会場とZoomをつないだハイ ブリッド形式での開催を考えていますが、新型コロナウイル スの状況が予測できないこともあり、当日までに大きな変更 がある可能性があります。特にリアル会場での受け入れに ついては無理のない開催を目指し、焦らずに検討を進めて いきたいと思います。そのため状況次第ではお申し込み後 であっても定員や内容を変更させて頂く場合があります。 ご 参加予定の皆様には大変ご不便をおかけ致しますが、九州 友の会からの連絡やブログ・サイトに掲載される変更情報 に十分ご注意ください。  Zoomでご参加の方は昨年同様オンラ インでのお申し込みとなります。友の会の オンライン例会パスポートをお持ちの方、 ならびに学生の方にはディスカウントがあ ります。参加申し込みをされた方は、 コン ベンション後にすべての講習録画を視聴 できますので、当日の都合がつかないとい う方でもお楽しみ頂けます。  まだまだ検討中の項目も多く、暫定的 な情報となりますが、ぜひ皆様お誘い合 わせの上ご参加頂けると嬉しいです。

●第11回折紙探偵団九州コンベ ンション

日程:2022年5月28日 (土) ・29日 (日) 会場と定員: (変更の可能性が大いにあ ります)  Zoom会場 人数上限無し  リアル会場 20∼50名程度(現時点 では九州圏内のみを想定) 参加費:3,000円 (リアル、 Zoomとも同額)  ※マガジン購読者でなくてもご参加 頂けます。  ※オンラインパス(2022年Q1)をお 持ちの方、および学生はディスカウント あり。両方適用も可能です! 参加申込開始:4月下旬∼5月初旬予定 講習:60分または90分。全12∼15コマ の予定。

40 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

ン中に行われる報告会への参加・見学 はコンベンション参加者のみとなります。 テーマ「みどり」 定員:25名  ※1人26枚のカードをお送り頂きます。 うち1枚を主催の九州友の会に頂きま す。 参加申し込みとは別の扱いになります。 メール:[email protected] 拡大版情報交換会 FAX:0952-43-7089 各自作品を持ち寄って皆で見せ合う時 間です。ワイワイ楽しく過ごしましょう。 ●コンベンションに関する詳細情報は 九州友の会ブログに随時掲載されます。 皆様の力作をお待ちしております! (参 加希望の方はお申し込み時に該当欄に http://q-syu.squares.net/blog.cgi また、九州友の会にメールアドレスをご チェックを入れてください。) 登録頂くと、九州コンベンションの最新 ラウンジ 情報をメールでお送りできます。登録ご コンベンション中に自由に使えるZoom 希望の方はご連絡ください。その他のお 部屋です。参加者はいつでも出入り自 問い合わせもこちらのアドレスまで。 由。雑談するもよし、 ミニミニ講習会を開 [email protected] くもよし。普段はなかなか会えない人々 上記内容は変更になる可能性もありま との交流を楽しみましょう! すし、追加イベントなども今後検討され ●ATC交換会:九州友の会主催の交 る場合がありますので、ぜひブログのご 換会です。郵送でのスワップのみを予定 確認をお願いいたします。初めて運用す しています。参加には事前予約が必要で る項目も多々あり、至らぬ点もあるかも す。希望者が多い場合には人数調整を しれませんが楽しい2日間になるように させて頂くことがありますがご了承くだ 準備を進めてまいります。 スタッフ一同、 さい。交換はコンベンション参加者でな 皆様のご参加をお待ちしております! くてもご参加頂けますが、コンベンショ    九州友の会代表 川村みゆき  講師を募集いたします!講師希望の方は まずは以下のアドレスまでお問い合わ せください。 メール:[email protected]  ※講習はすべてZ o o mで録画されま す。 リアル会場での講習であっても、 リア ルタイムの動画配信および後日録画配 信となりますのでご了承ください。

◆オンライン例会 パスポートのご案内  2020年度からは、新型コロナ感染症 への対応のため、従来の集合型のコン ベンション、友の会例会をほぼ全て中止 し、代わって、Zoom会議システムを使っ たオンライン例会に注力しています。各 地の友の会ボランティアの協力を得て、 2020年4月∼2021年3月の期間で東京 友の会ホストで12回、東海友の会ホスト で10回、九州友の会ホストで10回、関西 友の会ホストで4回、計36回、2021年4月 ∼2022年3月は44回のオンライン例会 を開催することができました。新型コロナ 感染症の終息には今後なお不透明な状 況が続くと予想される中、オンライン例 会活動の継続、充実を進めていきます。



 日本折紙学会ホームページより下記 のオンラインパスポートをご購入下さ い。決められた期間中に行われる全ての 友の会オンライン例会に申し込むことが できます。

1) オンラインパスポートの種類

◇シーズンパス 4月-6月、7月-9月、10 月-12月、1月-3月

:各1,000円/1アカウント/ 家族まで含 む ◇グループパス (シーズンパスを持つ日 本折紙学会会員が核となり、2∼10名程 度が自宅、貸会議室等でプロジェクター 等を用いて1つのアカウントでオンライ ン例会を視聴する。) :2,000円/回 オンラインパスポートを持つ日本折紙学 会会員(代表者)、 グループ名、 メンバー の関係(学校友人、会社同僚など)概要 を登録し、1回毎にグループパスを購入 する。10名を超える規模のグループにつ いては別途個別にご相談ください。

2) オンライン例会参加の流れ

①日本折紙学会ホームページの専用サ イトから、オンラインパスポートを購入 する。 ②購入者にはパスワードを発行します。 各友の会のオンライン例会参加申し込み にはこのパスワードが必要になります。 ③友の会よりメール等で送られるZoomア ドレスからオンライン例会に入室する。 ※今年度の実績では、全国で44例会が 開かれました。各友の会の例会は友の会

◆OAC (Origami Authors & Creators) 公式ウェブサイト http://digitalorigami.com/oac/  OAC (Origami Authors & Creators) のメンバーは、折り紙のアーティスト、著 者、創作者、そして折り紙団体です。OAC メンバーは、作品が商業的に使用される ことをいとわない。ただし、著作権を尊 重し、作品の所有権として認めることが 重要であると信じています。  OACの目的は下記の通りとなります。 ・独創的な折り紙作品の許可された合法 的な使用を促進する。 ・知的財産の管理を維持する。 ・不正使用および配布から保護する。

西川誠司

毎に原則月に1度行われます。2021年度 にオンライン例会を実施した友の会は、 東京、東海、九州、関西、静岡の5友の会 です。概ね、1年間で40回程度のオンラ イン例会の開催が想定されますので、パ スポートの有効期間中に開催されるお好 きなオンライン例会にご参加ください。

3)集合型例会との関係

 今後、友の会例会も人数制限、近隣限 定などの条件のもとで集合型の例会(リ アル参加)の募集も徐々に始まるものと 思います。 このような例会はオンライン・ リアル同時開催(ハイブリッド例会) で実 施される可能性があります。例会にリア ル参加される方に対してはオンラインパ スポートの保有の有無は問いません。 リ アル参加の申し込みは各友の会の案内 に沿って行なってください。

4)オンラインコンベンションとの 関係

 オンラインコンベンションの参加には このオンラインパスポートの保有に関係 なく、 オンラインコンベンションの参加申 し込みの案内に従ってください。 オンライ ンパスポートをお持ちの方にはオンライ ンコンベンション参加の割引があります。

法行為によるものです。  折り紙の作者および作成者の権利の ・著作権侵害とインターネット著作権侵 明らかな侵害を発見した場合は、お知ら 害を防ぐ。 せください。  デビッド・ブリル、 ロナルド・コウ、 マイケ  また、連絡しようとしている著作権所 ル・ラフォース、OAC代表メンバーは、他 有者が(まだ)OACのメンバーでない場 のOAC正規メンバーから、 デジタルミレニ 合は、侵害についてお知らせください。 アム著作権法 (DMCA) などの該当する地 折り紙の世界はまだ比較的小さいので、 域の法律および法令に基づいて侵害の あなたのメッセージを伝えることができ 通知を提出することを許可されています。 る可能性があります!  したがって、何らかの方法で折り紙作 品を使用してお金を稼ぐことを考えてい ◆ る場合は、取り組み開始前に相談してい 第 ただけると幸いです。折り紙はインター   32 ネットで簡単に見つけることができます 期 が、入手可能な資料、本、図の一部は違

野口マルシオ

◆探偵団マガジン年間人気作品賞  今期の探偵団マガジン誌上で紹介し ンです。今後も気になる内容を紹介して いきたいと思いますので、 ご協力をお願 てきた折り図、展開図、記事、論文その いします。 他、マガジン上で気になったことを読者  また、読者の皆さんからの声を生かす の皆さんに選んでいただく、各分野の年 ようにしたいと思いますので、誌上で紹 間人気作品賞を設けました。  特別な賞品などは設けていませんが、 介して欲しいことなどがありましたら遠 慮なくお知らせください。期待に応えら 今後のマガジン構成に役立てていきたい れるように努力します。 と思います。 編集部  皆さんの協力があっての探偵団マガジ

会 員 特 別 配 付 資 料

折り図掲載作品 「カゲロウ」 ブライアン・チャン 「カワセミ飛翔」川畑文昭

 41

折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

◆折り紙博士誕生  この度、令和4年3月づけで、日本折 紙学会会員の松浦英子氏(49歳) と山 本陽平氏(31歳) の2人が折り紙研究で 博士号を取得した。松浦氏は東洋大学 大学院において、折り紙普及団体の活 動を社会教育学的文脈から考察すると いう研究を続けていて取得。  また山本陽平氏は、筑波大学大学院 の三谷研究室で、三角形のねじり折り を連結した展開図の作図法と平織りの 設計への応用に関する研究で取得し た。博士号を取得している日本折紙学 会の会員は少なくないが、折り紙研究 による博士号取得は多くない。日本で は川崎敏和氏の1995年の「折り鶴変 形理論」による取得が最初であり、 これ に続く快挙である。2人とも、修士号を 取得して一旦社会人となった後、日本 折紙学会の研究集会で発表を重ねて 大学へ戻ったという情熱の持ち主だ。 川崎氏と山本氏は理系研究であるが、 松浦氏は教育学研究であることにも注 目したい。 同時期に2人の折り紙博士が 誕生するのは実におめでたい。  2人の研究は、今後本誌で紹介して いく予定だ。

東京友の会

※オンライン例会

●4月2日 (土) 14:00-16:00 講師:前川淳  作品:正二十面体の中のXYZ (6枚組みユニット作品) ●5月7日 (土) 14:00-16:00 講師:未定 作品:未定

東海友の会

※オンライン例会

●4月16日 (土) 14:00-16:30 講師①:竹内 啓 作品:東京タワー 講師②:川畑文昭 作品:白鳥飛翔 ●5月21日 (土) 14:00-16:30 講師①:田中幹人 作品:おむすび 講師②:加藤 眸 作品:未定

関西友の会

※オンライン例会

●4月3日 (日) 10:00講師:勝田恭平 作品:ぞう ●6月5日 (日) 時間は未定 講師:稲吉秀尚 作品:未定

◆新刊書紹介

山口 真

 ここ数年で端正、秀麗、高雅、至高、究 極、 ドラゴンズと一般書店で販売するに は難しいと思われていた難解な作品集 を出版してきた。 このような難解な作品 では若手作家中心に紹介してきた。  若手作家の中にはその機会を生かし て、飛び立つ作家が出てくるだろうと思 う企画意図があった。  今回はその企画にあった結果と言っ ても良い作家の本が出版された。  特に今井雄大さんはご自身も 「 『至高 の折り紙』にお声がけいただいてから、 折り紙を通して貴重な経験をたくさん させていただきました。 この度は尊敬す る諸先輩方や仲間たちから受けた恩を 返せるよう、精一杯執筆させていただき ました。 」 とうれしい言葉。今後の活躍も 期待される。  また、 『表現を探求する新しい折り 紙』は昨年の10月28日発行の本で、著 者はグループ(?)折紙創作集団スクエ アが出版した。 この本は柏村卓朗氏が 中心になって出版された本で、柏村氏 は探偵団マガジンや、至高、高雅な折り 紙などで紹介されてきた作家で、若手 のリーダー的存在である。

九州友の会

※オンライン例会

●4月24日 (日) 14:00-16:00 講師:ヒマンシュ・アグラウェル(ムンバイ・ インド)  作品:チッカーディー(アメリカコガラ)

静岡友の会

※折り紙は各自持参

●4月10日 (日) 13:30-15:30 ※オンライン例会 講師:藤本祐子  作品:着せ替えコースター、他 ●5月8日 (日) 10:30-15:00 リアル例会を企画していますが、中止にな ることもありますので問い合わせください。

東北友の会

※折り紙は各自持参

基本的に毎月第 3 日曜日の午後に開催し て い ま す。メー ル [email protected]. ne.jp(福島邦幸)までお問い合わせくだ さい。

■ORIGAMI TANTEIDAN MAGAZINE / No.192 / Published on 25, March. 2022 by Japan Origami Academic Society, 1-33-8-216 Hakusan Bunkyo-ku 113-0001 Tokyo JAPAN / Cover Photo : Gorilla Produced by Hagiwara Gen: Photographed by Origami House / Publisher : Nishikawa Seiji / Editor in Chief : Yamaguchi Makoto / Editor : Origami House / Editorial Design : Origami House / Translator : Tateishi Koichi

42 折紙探偵団マガジン 192 号 2022 年

表現を探求する 新しい折り紙 出版社 : ブティック社 発 売 日 : 2021/10/28 ムック : 128ページ I S B N-10 : 4834781860 I S B N-13 : 978-4834781861 寸法 : 29.7 x 23.3 x 1 cm マイマイの ユルかわ! 最強折り紙 : ウルトラ怪 獣 からほのぼの 動物まで 出版社 河出書房新社 発 売 日 : 2022/2/26 単 行 本( ソフ トカバ ー ) : 144ページ I S B N-10 : 4309289568 ISBN-13 : 978-4309289564 寸法 : 18.9 x 1.2 x 25.9 cm 編集後記 ■昨年のこの時期に事務局としての仕事に区切 りをつける時がきたと言っていたのだが、後継が 決まらずしばらくは続けていかなければならない と思う。■JOAS の事務局を維持するにはどうして もボランティア感覚がないと維持できない。■独 立した形で事務局を運営しようとするには専従 の人間が必要になる。■そのためには専従者に 対する経費が必要となってくる。 ■その点がJOAS の一番の泣きどころ。■今まではおりがみはうす が頑張ってきた。■今後を生き残るため、皆さん の協力が必要となってくる。■例えばクラウドファ ンディングを立ち上げ、イベントを考えたりする こともいいかも。■幅広く、海外の作家を含んだ 世界展。■折紙ワールドカップのようなものなど。 世界にJOAS をアピールし、収益を考える。■残 念ながら私にはもうそのようなパワーは残ってい ない。■自己顕示をするようなアイデアは皆さん 持っているのだが、JOAS の中身を知っての行動 に気持ちは向いていないと思う。■今、何が一番 必要なのかご一考を。■皆さんのお力を期待し ています。  や

日本折紙学会公式HP https://origami.jp/

折紙探偵団マガジン 2022年3月25日発行 第32巻6号 通巻192号 発行所/日本折紙学会   〒113-0001    東京都文京区白山1-33-8-216   Phone & Fax / 03-5684-6080 発行人/西川誠司 編集人/山口 真 編集スタッフ/おりがみはうす デザイン/おりがみはうす 翻訳/立石浩一 ●本誌掲載記事の無断転載を禁じます。

Origami Tanteidan Digest Volume 32-Issue 192 March 2022 About - Origami Tanteidan Digest

Table of contents

(Page 7) Origami and Its Neighbors #111 ‒ Green Yuzu: An Obituary of Taiko Niwa By Tomoko Fuse

But the communication continued even after that. She was curious, loved the iPad, and took pictures of everything she was interested in. Forgiving, her tone of voice was kind to my ears, and I was relieved to have her by my side. Every year, she sent me large quantities of summer and hassaku oranges that were harvested in her garden. So, it was an annual event to make marmalade. Satoko Saito also sent me, so I eat and compared. But from this year, it will be only the "Saito brand". Taiko Niwa's used to say: "I have no regrets in my life." Rest in piece.

The objective of the Origami Tanteidan Digest is to share the articles on Origami Tanteidan magazine and provide an English summary of most (but not all) text. The numbers indicated as Page xx refer to the page numbers of the original articles in the magazine. While not all content is translated, it should give you an idea about what the article is about. Depending on the context, Translator's Note will be provided for clarity or terms that might not translate easily either because of the language or technical nature. We hope you will enjoy. Let us know if there is anything we can do to improve or any further comments. Please contact our editorial department at: [email protected]

At the end of last year [2021], Taiko Niwa passed away. It wasn't until the Project F whenI started to interact with Taiko Niwa. While supporting Satoko Saito, who was enthusiastic about the work of Shuzo Fujimoto, so that it would be disseminated to general enthusiasts, I joined at a certain point. In 2010, the three people started a team that was given the name of the initial of Fujimoto, and Niwa was responsible for the origami diagrams. As we targeted publishing, we had several sleepovers and examined the contents. It was a very fulfilling time, and we used the special abilities of the three people and respected each other's opinions. It is memorable when we said, "we feel that this work is actually creating a book." The next thing I remember is the scent of green yuzu citrus fruit. The several sleepovers took place at "Sakurabunko", which was a business run by Niwa. At noon, Niwa, would go to the kitchen and quickly come back. "My cooking is already very simple. There isn t anything simpler. And so is the origami work." The cooking that served with a laugh was just boiled cold somen noodles and dipping sauce presented in a bottle. However, the green yuzu picked in the garden was included. I used it as a condiment with a small grater, but its lush aroma immediately turned the simple somen noodles into an impressive meal. Niwa was great. Project F published two books and broke-up.

(Page 7) Origami and Its Neighbors (Page 13) Close-up (Page 16) From the Bookshelves of the JOAS Library (Page 18) Here We Are, THE ORRRIGAMI TANTEIDAN (Page 37) Crease Pattern Challenge (Page 38) Announcement (Page 39) Orisuzi ( Fold Creases ) (Page 40) Rabbit Ear Information Editor s Notes Translated by Marcio Noguchi

(Page 13) Close-up A Study on the Volume of Pillow Boxes By Jun Mitami

Jun Mitami = Born in Shizuoka in 1975. Professor of Systems and Information Systems, University of Tsukuba. He is engaged in research on computer graphics. He is interested in the geometry of origami and is studying origami using a computer. Introduction A typical example of the practical application of origami technique is the design of boxes for packaging. Paper boxes come in a wide variety, from simple to elaborate, some with curved creases. Pillow boxes (Figure 1) are probably the simplest and most popular packages with curved creases. Pillow box variation The crease pattern of the pillow box looks like the one on the right in Figure 1, but one question arises here. What kind of curve can be used for the

1

creases? If you focus only on the creases, the curve shown on the right in Fig. 2 will not work. The one on the left seems to be okay. But what about the middle one? I am curious about the conditions of the curve that holds as a pillow box. Here, let's clarify what the shape of the pillow box we are targeting. The terms are defined as shown in Fig. 3, and those that meet the following conditions are targeted. * Left-right symmetry (Fig. 3 shows a quarter of the whole) * The upper surface is composed of a collection of horizontal straight lines. * The side surface is composed of a collection of vertical straight lines. * It can be made from a rectangular paper, it has no overlapping parts on the paper, there are no gaps and it is closed. A s shown in Fig. 4, when the sur face is approximated by a set of elongated planes, we can see that there is a constraint in the range of −𝜋 / 4 ≤ 𝜃 ≤ 𝜋 / 4 for the angle 𝜃 due to the geometric constraint that △ SPQ can exist. This is derived as follows.

if you put it in a specified envelope, you can send it anywhere in the country at a flat rate (520 yen) (Note 1). The point of this service is that there is no limit to the thickness of the envelope after it is put in. In other words, it is okay to add creases to make it three-dimensional. It's a flat rate, so it's natural to want to put in as many things as possible. Then, how much volume can be secured if this letter pack is made into a pillow box type? Also, what is the shape of the crease at that time? The problem of finding the one that maximizes the value under certain conditions is one of the socalled optimization problems. Now consider the following optimization problem: Problem: For creases a letter pack forming a pillow box, what is the shape of the crease curve that maximizes the volume? Also, what is the maximum value at that point? By the way, the optimum curve shape differs depending on the aspect ratio of the original envelope. This time, it is assumed that the calculation is performed using the dimensions of the letter pack, 340 mm x 248 mm (which does not seem to be silver ratio). It would be a difficult problem if any curve could be used, so this time we will use a symmetrical cur ve, and one of them will be limited to the one represented by a cubic Bezier curve. A cubic Bezier curve is a curve that can be drawn with general drawing software such as Adobe Illustrator, and its shape is determined by specifying four control points. Therefore, to find the curve that maximizes the volume, it is necessary to determine the optimum coordinates of each control point. In addition, Python has a library called SciPy for performing scientific and technological calculations, and it has a function for optimized calculations, so this time I calculated using it. As a result, it was confirmed that the maximum 3 volume is 4,309 cm when using the curve as shown in Fig. 9. It means that you can put more than 4 liters in a letter pack. Now, to compare with the volume of this pillow box, I calculated what the maximum volume would be if the cross section is a cylinder, rectangle, or rhombus. These have few variables and are relatively easy to find. The result is shown in Figure 10. From the calculation results, it was found that the pillow box type has the largest volume. This seems to be one of the reasons why the pillow box type is widely used. Because it was tempting, I made a CG image to see what it would look like if I made it with a letter pack (Fig. 11). Figure 11 includes a tetrahedral case. You can see the volume of the pillow box type.

Since the value of 𝜃 corresponds to the angle of the tangent of the curve on the crease pattern (Fig. 5), it can be understood that "the absolute value of the angle of the tangent of the curve on the crease pattern should be 45 degrees or less". If the above conditions are met, the shape of the crease can be decided quite freely. Figure 6 shows what kind of pillow box you can create. I used a polygonal line on the left and a curve on the right. In addition, we were able to create variations as shown in Fig. 7. From the viewpoint of ease of making, strength, and volume, there are some that are not practical, but it was confirmed that it is possible to make something that has a very different impression from the conventional pillow box. If you eliminate the condition that it is vertically symmetrical and the condition that the sides are vertical, you can make something like Fig. 8 (I wonder if you can be commercialized). Volume comparison of solids that can be made with Letter Pack By the way, one of the services provided by Japan Post is the Letter Pack Plus. This means that

Teabag problem In the discussion so far, we have only considered

2

the pillow box t ype shape, mentioned at the beginning. But if you simply consider the condition that two square sheets of paper are pasted together to form a solid, the pillow box type is not always the best. As you all know, if you fill a square bag with cotton, the four sides will be dented like a cushion. Then, what is the maximum value of the volume if we are not limiting just to the pillow box? You can find it at Wikipedia as known as the paper bag (or teabag) problem (Note 2). It describes that the maximum volume is likely to be expressed by the following approximate formula.

Figure 4: Geometry of the pillow box Figure 5: Angle of tangent to the curve on the crease pattern Figure 6: New shape of pillow box Figure 7: Pillow box variation Figure 8: Pillow box that is not vertically symmetrical and its crease pattern Figure 9: Curve creases that maximize volume Figure 10: Comparison of maximum volume by shape Figure 11: Letter Pack of various shapes and their content volume Figure 12: Shape of "Origami Tent" (posted with permission)

If you put the dimensions of the long and short sides of the letter pack in h and w, respectively, the volume is calculated to be 4,582 cm3. The volume of 4,309 cm3 of the pillow box mentioned earlier is equivalent to 94% of this value, so we can say it is very close to the theoretical upper limit. A cushion-like shape can also be made by folding part of the paper inside. Regarding such cases, Professor Jinichi Ito of Sugiyama Jogakuen University presented the "Origami Science-based Applied Research on Art, Mathematics and Engineering (Note 3) held at Meiji University in 2020. The research is published under the name of "Origami Tent" (Fig. 12). In collaboration with Professor Naofumi Horio of Tamana City Tamana Junior High School, it seems that it is possible to make a square paper with a volume of about 96% of the theoretical value.

(Page 16) From the Bookshelves of the JOAS Library Book #82: Origami Insects 2 by Robert J. Lang Article by Takashi Hojyo

Takashi Hojyo = Company employee. Board member of the Japan Origami Academic Society (JOAS). I made an origami diagram of the "Kuukan Nyorai" version of the "Buddha Statue". In the original model, there are many parts that I made with the momentum. But I intended to be folded with a close balance to that moment. Will it be called "full version commercial law"?

It is possible to create a number of long flaps by folding a single sheet of uncut square. If you fold the other parts, such as collapsing inside of the paper into small pieces, the flaps will become relatively long. I heard these words of Toshiyuki Meguro when I just joined Origami Tanteidan group. I think it's an expression that conveys the obvious in an honest and easy-to-understand manner.

Conclusion The story of maximizing the volume of the Letter Pack introduced this time was posted on Twitter in November 2020 (I used a quadratic Bezier curve instead of a cubic Bezier curve). At first, the purpose was purely to calculate the volume of the pillow box, but after talking about the Letter Pack, we received a huge response of 8,000 retweets and 25,000 likes. Many people were angry at me since it would cause trouble for postal workers, so I would like to add again here that "this method of folding is not recommended."

The above was the beginning of the article "Origami Method" written by the me (Hojyo) in 1998 in the "Origami Tanteidan Newspaper". It must have been 1993 that I heard from Meguro. Immediately after that, the so-called "Bug Wars" broke out in 1994. In addition to cutting-edge creators including Meguro in the field of complex models, Jun Maekawa, Fumiaki Kawahata, Seiji Nishikawa, etc., Robert J. Lang was also involved in the theory and technology for insect models. It was a time of rapid development and exchange. In addition to thorns, weapons, and claws, even flying insects that spread their four wings were produced one after another. Meguro's "Shobu Stag Beetle" (crease pattern and explanatory article published in "Quarterly" Our No. 5) was said to be the ultimate goal. The whole picture of the Bug Wars is described in detail in "Oru" No. 9.

Notes: Note 1: There is a limit of 4 kg in weight. In addition, the letter pack light is limited to a thickness of 3 cm. Note 2: https://en.wikipedia.org/wiki/Paper_bag_ problem Note 3: http://cmma.mims.meiji.ac.jp/events/ jointresearch_seminars/index_2020.html List of Figures: Figure 1: Pillow box and its crease pattern Figure 2: What is the shape of the creases in the pillow box? Figure 3: Target pillow box

3

Objectively, it seems like a time of tremendous enthusiasm. However, when I was watching it up close, mysteriously, I gradually felt as if it was a space that rejected me, being isolated from the whirlpool. For me, that time was when I began to think, "In the field of insects, I don't think I can contribute much to the development." Perhaps I simply couldn't keep up with the theory and technology and felt the limits. However, in any case, I felt that "there are people who can make this much properly, so the mainstream of design techniques should be left to these people." It should only be released when an irregular idea such as "Decisive Battle! Kabuto Japanese Helmet Beetle vs. Stag Beetle" created by me at the time of the Genocide War. In the first place, the basic structure of the model is almost the same as what Nishikawa taught me. What I did myself was to add a concept that was still rare at that time (a single piece of uncut square to create two different species of insects and expresses the base together). It was like "stealing idea of the others". And some time after the joint exhibition "Origami Insects" (Fig. 2) at Origami House, the final stage of the Bug Wars began. The time when the late Issei Yoshino brought the "Family Crest Butterfly" (Fig. 3) is well remembered. It's a pity that I don't have a photo at hand, but it looks like a "butterfly perched on a pillar of the Great Buddha Hall at Todaiji Temple". Based on the principle of "folding out all the legs from the inside of the paper" and "the antennae were mostly along the front wing, and only the tip is separated from the wing", it was finished with "the wing spreads the pleats radially and the edge was folded back to bring out the color of the back side. It was not clear whether Yoshino had given up on "folding out the flaps" or had an idea to counter it. Perhaps he came up with this model with a sense that cannot be imitated by others, which was called "Yoshino-style idea". In any case, seeing this model was a decisive factor for me to keep away from the theme of insects in the direction of "folding out the flaps". Other impressive models of the same period were Hideo Komatsu's "Emergence of Dragonflies" and Maekawa's "Emergence of Cicadas". It may be during this period that Katsuhisa Yamada created in quick succession the "Nakayoshi Insects", which was two-piece models.

of the crease pattern based on the following basic ideas. 1. Place the flap (that will become the legs, wings, antennae, etc.) on the paper, including the distance information of the part that is separated between the locations of the roots of the flap. 2. D r aw a si n g l e - v a l u e d m o l e c u l e i n t h e above figure and fold it into a plane (By the way, I remember that a surrealistic expression called "Input Orio" came out at that time, manually creating "Orio" -like drawings and basic shapes.) 3. Many models that generate the basic shape (base) by adding the step of narrowing the width by multi-step sink-folds are published in "Insects 2". A typical example that makes it easy to understand is the "Scorpion varileg" (Fig. 5). For me, the flow of this drawing method had a strong impact, like Meguro's explanation at the beginning. "In the sense of 'drawing out the required number and length of flaps to draw a silhouette', any insect should be able to be made with a single uncut square,"denotes an absolute sense of security. During the period of the bug wars, there was a mixture of relief and loneliness that "a universal solution would be established in this field," including the realization of creating crease patterns on a computer. It seemed like I was sloppy until I thought, "I can leap to the nex t stage or another f ield with sufficient energy while maintaining enough energy, based on the absolute sense of security and foundation achieved." Did other people make the transition smoothly? Or were they completely unaware of such things, or were they worried about a different direction? Lang's animal models seem to have had a "clearly designed atmosphere, not a realist one" for quite some time. It seems that a little blurry atmosphere is mixed with the robot of the near future science fiction that makes you feel calm and simple. This feeling that I have been interested in since I first saw Lang's models in "Oru" No. 1. As I recall it now, it may have felt like the animal models of sculptor Francois Pompon. On the other hand, it seems that such an atmosphere was not implemented in Lang's early insect models. For example, around the time of "Origami Insects and Their Kin" published in 1995, immediately after the Bug War), there was still a strong impression that "many existing structures and parts have been integrated into an insect silhouette." It's very rude, but the image is that a lot of energy was required at the stage of "getting rid of", and the percentage of things that can be done after that was still relatively small (at that time, it has reached that level). Although it was notable in itself). However, in the models recorded in "Insects 2" (published in 2003), the overall design style seems to be aligned in the same direction as the animal models. The version of "Tree Maker" did evolve, and the basic

The appearance and development of Meguro's software "Orio" (Fig. 4) and Lang's "Tree Maker" that could design and create crease patterns for "Flap folding out" on a personal computer roughly overlaps with the bug wars. Regarding these, although there are differences in the actual input procedure, I understand that both creates an output

4

technique was refined. Wasn t it the case, it become possible to incorporate the atmosphere of "Lang animals" into insect models? Insects and arthropods that have been designed one after another by influential young creators in recent years (Satoshi Kamiya, Kyohei Katsuta, Naoto Horiguchi, Kaede Nakamura, Kota Imai, Ryo Hashimoto, many from overseas). Notable features include "overwhelming amount of information by folding out many small thorns on the legs and body surface", "right-angled integer equal division angle, pleats, and composition within the limits of the Kamiya pattern . "It has high reproducibility." "By folding it according to the crease pattern, it expresses not only the exoskeleton surface, the lines of the wing veins, and the pattern by the color change, and there is a design that can reach a state very close to the completed form. " Will new technologies and models appear in the future based on such a group of models built on the basic technique of "flap creation"? I think there is no need for you to worry about it.

brings origami to a new level by creating models casted in bronze, making it durable, monumental, and safe to be touched. Kevin Box Kevin Box was born in Pennsylvania, grew up in Oklahoma and received his higher education in Georgia, New York City and Texas. He now resides in Santa Fe, New Mexico with his wife Jennifer. Throughout high school Box studied graphic arts and apprenticed summers at an uncle s design firm in Atlanta Georgia. It was in there that Box s passion for creativity was developed, where he formed his relationship with design and with paper. His unique style married paper with the age-old tradition of bronze casting and refreshed audiences. Box Studio Lo c ate d j us t 12 m i l e s s o u t h o f S a nt a Fe, New Mexico on State Hwy 14, the stunning 35acre property is set within an historic landscape distinguished by rock formations, spring fed w e t l a n d s a n d s ce n i c v is t a s . A n i m p r e s s i ve architectural museum with facilities was designed to be accessible from Hwy 14, a National Scenic Byway and was built as a home/studio by Kevin and Jennifer Box in 2012. Box Studio believes in Reduce, Re-use and Recycle. They use recycled metal in most of their casting process and all the works is 100% recyclable. They recycle and re-use everything we can in our process to reduce our impact on the environment and are proud to produce less than one barrel of trash per week of combined home and studio trash. A percentage of the company profits are donated every year along with artwork to further raise money and awareness for causes we are passionate for.

List of Figures: Figure 1: Cover of "Origami Insects 2" Figure 2: Information postcard of "Origami Insect Gallery" (1994) Figure 3: Image of Issei Yoshino "Family Crest Butterfly" Figure 4: Figure of "Orio" introduction article published in "Origami Tanteidan Newspaper" No. 20 (issued in June 1993) Figure 5: "Scorpion varileg" by Robert J Lang, crease pattern and final shape

(Page 18) Here We Are, THE ORRRIGAMI TANTEIDAN

This section will explore a wide range of topics related to origami and introduce you to some little interesting trivia facts. We also accept questions, and additional information from readers. Please, feel free contact us via email [email protected].

Kevin Box Sculpture Kevin had a passion for passion for paper ever since he was a kid. He still starts each day and every piece with a blank, beautiful white sheet. He is probably the only paper artist that must wear steel toe boots, but that is the nature of sculpture. What is exciting about Origami is that each piece starts with a single sheet of uncut square paper. To Kevin, it is a great metaphor of life in a moment, in a day, in a circumstance. What we do with it, is what it really defines us. What we do with this blank sheet of paper, every time he begins a new piece, is really what defines the work, what defines the concept and the story, and ultimately what it defines oneself, as I see every work of the artist as a self-portrait to a certain degree. By the time it has gone through that intense process of becoming bronze it has gone through many steps over many weeks and many hands who touched and participated in its formation. We have

#58 ‒ Metal Sculpture by Kevin Box Studio By Marcio Noguchi Marcio Noguchi = Current board member of Japan Origami Academic Society (JOAS), past board chair of OrigamiUSA. Trivia 1: Casting is a very simple 35 step 12 weeks in a good day if everything goes right. Trivia 2: For Master Peace 500 origami cranes were welded together in the 25-foot (7.6 m) high monument. Introduction Origami is usually known to be delicate, small, and not to be touched. Kevin Box, a fine arts sculptor,

5

25,000 years of our history that really deals with who we are, were we are going, and why we are here. Kevin thinks art and fine art is a good opportunity to engage in a dialog and his inspiration of our 25,000 years of our history is really what motivates the content of his work and what is beneath the surface. Every single piece has a story beneath the surface. There are creases. There are wrinkles that are metaphors for decision making or consciousness and the wrinkles being the chaos and the unused potential ready to become something else.

observer and the art. Kevin describes Origami in the Garden capturing the delicate nature of the paper art form in a largescale outdoor sculpture. It tells an enchanting story of a piece of paper dreaming. And in this dream, the paper can become anything it wants. The paper dream in becoming an airplane. A bird flapping through the air. A pony galloping through a field. Kevin and Te Jui Fu decided to collaborate, and they created the first original design that they worked on, which was the Painted Ponies. They combined their two signatures. The symbol on the back of pony is Te Jui signature with Kevin s last name Box. Mas ter Peace is th e crow n jewel of th e collection. It tells us the legendary story of the thousand s origami cranes. Kevin and his wife Jennifer created Master Peace in 2013 when they casted a thousand Origami cranes in museum quality metal metals. 500 were welded together in the 25-foot (7.6 m) high monument, and the other 500 cranes were scattered as individual collector pieces. When the monument is installed over its reflective black base, you can see all the 1,000 cranes reflected in the surface. Jennifer really enjoys when people come to us after they viewed Master Peace and they tell the story when they first folded origami, whether it was an origami crane in the 4th grade as a learning lesson, or some folks who had folded origami for friends or for a wedding. The monument is a symbol for hope, for our future.

Bronze Casting Ke v i n h a s a b a c kg r o u n d i n p r i nt m a k i n g , papermaking and graphics design. But he wanted to create something more durable. Wanted the paper to have more archival character to it. And so, started studying sculpture and bronze casting and different techniques that used metal. A little over 5,000 years ago, someone had a brilliant idea of mixing copper with tin and some other alloys which melted at 2,000 degrees, and voila, we had bronze. Cast bronze. Molten metal poured into ceramic shells. He employs the lost-wax process of casting and sometimes he uses lost-paper because paper and wax will both burn away. Casting is a very simple 35 step 12 weeks in a good day if everything goes right. It is expensive, it is labor-intensive, it is timeconsuming, but the result product has a durability and strength. Kevin uses Origami as a symbolic aspect of his work. He can really design and develop a sense who we are on the outside or a form, a shape, or an animal that we can recognize. But if you unfold any origami design, inside, the paper has a memory for every crease. To Kevin, that is inspiring and remind him of the design which is beneath things. Kevin s first exhibition of his works with origami theme was the Crane Unfolding , which is really what launched the series. He was invited to an exhibit the piece at the Origami Festival at Houston, TX and someone said: you got to meet Dr. Robert J Lang. Kevin met Robert Lang in 2008. Robert was coming to town, so Kevin sent him a note and suggested to get together. They got together over dinner, talked about their mutual interest in origami, sculpture and seeking whether they could do something together, and before the dessert came, they decided to collaborate.

Collaboration Collaboration is a key component in the process. Not only do Kevin work with skilled technicians and engineers who help make the pieces in metal, but he often begins his work in collaboration with some of the worlds most talented paper folders known as origami artists. Kevin s desire to create complex ideas and forms that begin with a simple paper square is beyond his ability. Like a musician, he has found that collaboration magnifies his initial ideas into realized masterworks of paper folding. For ten years now, he has collaborated with physicist and mathematician Dr. Robert J. Lang, who can fold almost any detail out of a single square. Master folder Michael G. LaFosse has pioneered designs that are elegant and simple out of his own handmade papers. Next generation folders like Beth Johnson add fresh design approaches and possibilities that he is excited to work beside. More than anyone else by my side, Kevin s wife Jennifer has managed the growing administration of an art studio that has become a major corporation. Her skills of organization have enabled Kevin to continue his collaborative creativity.

Origami in the Garden Robert Lang said: Origami in the Garden takes origami to a new scale. It is very large, and it also makes it approachable because they can now walk up to the art. They can touch it. They can feel it. They can look at the folds in the metal that exactly replicates the folds in the paper. It establishes new connections and deeper connections between the

6

Conclusion It is interesting that the basic concepts from Origami can also be seen in Kevin Box sculpture. He starts his creation from a single sheet of uncut square paper, understands the memory of the creases, and recognizes the metaphor of what is beneath the form. Also, it is encouraging to see collaborations with other artists like Robert Lang, Michael LaFosse, Beth Johnson. •Box studio website: www.outsidetheboxstudio.com •Origami in the Garden: www.origamiinthegarden.com

Finally, about the paper choice. In the end, there will be a mixture of parts that will be a single sheet of paper and parts that will overlap. So, it is necessary to use paper of appropriate thickness. In the sample, I use 46-size paper ream basis weight of about 95 kg. Also, the back of the paper will come out around the chest and big toe. The legs aren't noticeable, so it might be a good idea to bring the chest.

List of photos: Page 19 top left: Master Peace - Thousand Cranes Page 19 bottom right: Kevin Box with Pony by Te Jui Fu See Color pages on page 24 for more photos

1) Members / subscribers The number of supporting members in the 32nd term was almost flat at 512 (as of March 4). We will send the origami diagrams of Brian Chan's "Mayfly" and Kawahata Fumiaki's "Kingfisher Flight" to the 32nd term members as handouts for this term. Please understand the activity and philosophy of the Japan Origami Academic Society and continue to subscribe to be a member of the bulletin "Origami Tandeidan Magazine" for the 33rd term.

(Page 38) Announcement The JOAS Report on the 32nd Fiscal Year and Plans for the 33rd Year

(Page 37) Crease Pattern Challenge Challenge 138: Gorilla by Gen Hagiwara Created: 2019/2 Paper Size: 60 × 60cm Height: 19cm

2) Yoshino Issei Fund We would like to thank all of you for your donations to the "Yoshino Issei Fund" in 2021. Due to the impact of covid pandemic, all live conventions were canceled in 2021. But the 26th Origami Tanteidan Convention (online) was held from November 26th to 28th, 2021. The "Yoshino Issei Fund" allowed us to invite two overseas creators and pay the invitation. However, the prospect of resuming the traditional convention is still unclear. At the online general meeting on November 26, we received approval for the expansion of the use of the "Yoshino Issei Fund", so from the 33rd term, we will effectively utilize this fund for academic society projects other than invitations of overseas creators. We plan to use it mainly for exchange projec ts, such as future online infrastruc ture development. We would like to continue to aim for the maintenance and development of the fund with the understanding of many people. The Yoshino Issei Fund 2021 income and expenditure report will be reported at the general meeting together with the academic society accounting report.

There are many origami models of gorillas, but most of them are walking with hands or standing on two legs. So, I decided to fold the sitting pose. Is it showing such an atmosphere sitting firmly and standing in the center of the group? First, I made a prototype of the head from a preliminary base. It is an orthodox composition with the eyes, nose, and mouth folded by incorporating bird bases, but by slightly shif ting them, and thickening the lower side. By making the mouth area three-dimensional, the face has a more gorilla feeling. I think I was able to do it. Next, I folded the basic shape of the small bird base and investigated options to obtain the body while embedding the tip of the head. As it was, the amount of information between the face and body could not be balanced, so I added areas step by step and settled on the current ratio. Let's move on to the explanation of how to fold. The crease pattern is the first stage on the left side. And the second stage is on the right side when viewed from the back. First, fold as shown on the left side. Please create the creases referring to Fig. 1. After folding, make it three-dimensional with the creases on the right side. Push the back from the inside to make it box-shaped, holding the sides and inside the arms to stabilize the shape. Next, fold the base of the leg and then the buttocks. This completes the three-dimensionalization. If you leave it as it is, it will naturally become a sitting pose. An enlarged view (Fig. 2) is provided for the finished part of the face so that it is easy to see.

7

3) Origami Detective Agency Convention As mentioned above, all 2021 live conventions have been cancelled. Instead, the 10th Kyushu Convention was held online in May 2021. In November, we were able to hold the 26th Origami Tanteidan Convention online. The online convention has new features that are not just a substitute for the conventional one, such as the sharing of the class videos, and we are considering various trials for enhancement this year as well. On the other

hand, although the impact of covid pandemic is still unclear, for regions where the spread of infectious diseases is relatively mild, enthusiasts who have difficulty adapting to online methods are eager to hold it in person. We would like to consider sequentially. Currently, we are preparing to hold the 11th Kyushu Convention online in May 2022 (see this magazine's Rabbit Ear Information ). We will continue to consider future convention schedules an d fo r mat s in co njun c tio n w ith th e o nlin e environment described below, so please check the latest information on this magazine and website.

online. We aim to publish the online test guidelines after April 2022. We are continuing to improve the content for origami instructors of the "List of licenses for models that can be used in origami teachings." For the latest version list of April 2022, it will continue to be compiled with the aim of making it easy to use for online training. ◇ With regards to the origami science, mathematics, and education research meetings, we were able to hold the 30th meeting online in June 2021 and the 31st meeting in December 2021. We would like to take this opportunity to thank all the researchers who have provided the presentation contents. We are planning to hold two meetings in 2022. ◇ "Web Origami Art Museum" was active as a web base for 2021 WOD. In the future, we are considering planning to fur ther enhance the content. ◇ The exhibition of the "International Collegiate Origami Association (ICOA)" toured conventions in various places and held an annual popularity vote. But since the planning of conventional conventions is unclear, all activities are currently suspended. ◇ The 8th issue of the academic journal " Origami Science" has been edited. We would like to thank all the researchers who submitted their papers to this journal. This magazine is currently considering publishing in PDF or on-demand format. "Origami Science" Nos. 1-7 are distributed at half price of 1000 yen. We are also considering making open access to the articles published in "Origami Science" in addition to the above-mentioned ondemand format. The enhancement of "Origami Science" is positioned as the core business of the Japan Origami Academic Society, to be certified as a cooperative academic research organization of the Science Council of Japan. ◇ Regarding the examination of intellectual property rights of origami, we are proceeding with research reports at origami science, mathematics, and educational meetings. Fur thermore, the publication of the work permission list for the origami instructors of the Japan Origami Academic Society is also an activity backed by this research. We are seeking advice and reviews from lawyers for thes e s tudies, and we are ask ing you to donate to the Origami Intellectual Property Rights Review Fund. The donation requirements are posted on (http://origami.jp/ip-rights/). We will continue to steadily promote research on origami intellectual property rights, and we appreciate your understanding and cooperation. The 2021 income and expenditure report of this fund will be reported at the general meeting together with the academic society accounting report. ◇ The back numbers for the 11th to 21st volumes will be of fered with half price of 2,000 yen (+ shipping fee). As the stock is limited, please consider

4) Online Tomo-no-kai local area meeting In 2021, it was almos t imp ossible to hold conventional meetings for the activities of Tomono-Kai local area groups in various locations. Instead, we focused on enhancing online meetings using the Zoom conference system, and thanks to the ef forts of our Tomo-no-kai' association organizers, volunteers, and lecturers, from April 2021 to March 2022, regular online meeting activities were held in Tokyo (12 times), Tokai (12 times), Kyushu (11 times), Kansai (5 times), and Shizuoka (4 times). The online meeting is regarded as an important exchange medium even after the covid pandemic subsides. In addition, we are grateful that we have adopted a paid system based with an online passport system from April 2021 to stabilize and enhance the event, and we have been able to operate smoothly with the understanding and cooperation of all. We will continue to operate with passport renewal every 3 months after April 2022, so we are looking forward to the participation of many people. For details, please check the latest information on the academic society website. Also, in fiscal 2010, we think we will consider a hybrid model of regular meetings, which is a mix type of regular in-person and online meeting, avoiding crowds and narrowing down the number of participants. 5) Other business reports / plans ◇ For the "Origami Library" project, which aims to collect and organize origami materials, we are increasing the catalog of collected and organized materials, and about 2000 items can be searched on the Web. Normally, if a member is present, nonmembers such as friends and people involved in the origami groups of the school can also browse by paying the facility usage fee (general 300 yen / time, subscriber 200 yen / time, members are free). Although it is possible, we are currently discontinuing browsing for the time being as a response to pandemic measures. Please check the web page for the reopening of the origami library. ◇ Regarding the "Origami Instructor" system, the test was not conducted in 2021 due to the cancellation of the conventions. We are currently preparing for the instructor certification exam

8

purchasing it as a valuable resource. Please check the website for details.

well as "Viva! Origami" by Jun Maekawa mentioned in the Yomiuri newspaper. Since then, I have been collecting origami books from Japan and abroad. 〇 Recent symptoms ・ I have recently become a collector of origami diagrams and haven't folded much. ・When I want to fold, I repeatedly make my favorite origami models. ・I hesitate to throw away leaflets with a plain back. ・I can't use the large origami I bought because I feel it's a waste. ・When I was a kid, I thought I could make everything if I knew how to fold it. But recently there are models that I don't think I can make. ・ For Sonobe modulars, I cut a square into three strips to save origami paper. ・ I folded a small "Konpeito" by Tomoko Fuse using waste gum paper and struggled with the last piece. ・I'm looking for a model that can make effective use of a lottery ticket (thick paper). ・ I have added the Shoo Art and Literature Museum and the Northern Alps International Arts Festival to my trip destinationa. ・It is difficult to tell people that origami is a hobby. ・ I wish origami paper was printed with the crease pattern of the model (including its copyright). - for more accurate folding and saving time. ・ Sometimes I can't find the book where a model is published. ・I found out that I actually had a book that I bought thinking I didn't have it. 〇 About origami ・ When I folded Maekawa's Devil and gave it to a woman at work (a mother of a child who wants to fold the Devil), another woman at work who saw the Devil said, "It's amazing, but it's not cute." I want to know what kind of model women will think is cute. ・Jun Maekawa's models feels like a puzzle, and Issei Yoshino's ones feels like clay (both are amazing). ・ I feel that the design of the models of Westerners is a little different from that of Japanese people, and that the Korean are closer to Japanese sense. 〇 Is there anyone who wants to fold it now? ・Giant isopod ・ The logo of the mother cat carrying kitten found on delivery trucks [in Japan]

6) General Assembly / Others ◇ We held an online gener al m e eting in November 2021 and were able to report on the current status and future of the Japan Origami Academic Societ y. We are planning to hold it online in 2022 (scheduled for November 2022). The accounting report for the 2021 academic year of the Japan Origami Academic Society will be reported at the general meeting. We would like to inform all of you who have registered as members of the 33rd term by September 30, 2022 about the general meeting. ◇ The board of directors of the Japan Origami Academic Society is Koryō Miura (Professor Emeritus of the University of Tokyo) will proceed with the operation of board members: Takashi Hojyo (4), Seiji Nishikawa (4), Fumiaki Kawahata (7), Miyuki Kawamura (8), Jun Maekawa ( 1), Marcio Noguchi (6), Jun Mitani (5), Koshiro Hatori (3), Hideo Komatsu (2), Tomohiro Tachi (2). Seiji Nishikawa will be the representative of the councilor. Koichi Tateishi will retire due to the expiration of his term. Toshikazu Kawasaki will retire according to the mandatory retirement age of the board and will be appointed as an advisor. (The numbers in parentheses indicate the continuous serving time in years.) In addition to the above-mentioned board members, Makoto Yamaguchi / Secretary-General, "Origami Tanteidan Team Magazine" Editor-in-Chief / Advisor, Ken Mizuno / Tokai Tomo-no-Kai Representative, Kohei Kamei / Tokai Tomo-no-Kai Representative, Akiko Yamanashi / Shizuoka Tomo-no-Kai Representative, Koichi Tateishi / Kansai Tomo-no-Kai Representative, K a t s u h i k o Ya m a k i t a / Ky u s h u To m o - n o - K a i Representative, Kuniyuki Fukushima / Tohoku Tomono-Kai Representative, Chuya Miyamoto / Web Manager Tomoaki Ono / in charge of intellectual property, Yohei Yamamoto / in charge of "Origami Science". Thank you for your continued support. Advisor Masao Okamura retired as he passed away in May 2021. Rest in peace.

(Page 39) Orisuzi ( Fold Creases ) My Origami Histories By Tokio Moriya

〇 The beginning When I was in elementary school, origami was popular at school. Around that time, I was asked by my elder sister what would be a good birthday gift for our younger brother, and I suggested an origami book I found at bookstore. The book was Origami Nyumon (Introduction to Origami) by Yoshihide Momotani, but before I knew it, I took it from the younger brother and now I own it. After that, I bought a paperback-sized book of Toyoaki Kawai, as

9

Scheduled classes: 60 minutes or 90 minutes. A total of 12 to 15 periods will be planned. We are looking for an instructor! If you would like to teach a class, please contact us at the following address first. Email: [email protected] * All classes will be recorded in Zoom. Please note that even if the course is held at a physical venue, it will be recorded and delivered later. Large information exchange meeting It's time to bring your own model and show it to everyone. Let's have a good time. We look forward to your masterpiece! (If you would like to participate, please check the corresponding information at the time of registration.) Lounge This is a Zoom room that can be used freely during the convention. Participants will be free to come and go at any time. You will be able to chat or hold a mini- class. Let's enjoy interacting with people who you can't usually meet!

◆ 11t h O r i g a m i Ta n t e i d a n K y u s h u Convention Miy uk i Kawamura, Represent ative of Kyushu Tomo-no-Kai

Continuing from last year, we will hold the Kyushu Convention in May this year. Two days of origami, including origami classes, Origami ATC exchange meeting, and a presentation of models. We are considering a hybrid model with activities in person on a venue and Zoom online. But the covid situation may be unpredictable, and there may be major changes by the day. We aim to hold the event at a physical venue, and we will continue to consider it without rushing. Therefore, depending on the situation, we may change the capacity and program, even after application. We apologize for any inconvenience this may cause, but please watch out information from the Kyushu Tomo-no-kai and the information posted on the blog site. Those who intend to par ticipate in Zoom should apply online as last year. There will be a discount for those who have a Tomo-no-Kai online meeting passport, as well as for students. Those who have registered will be able to watch all class recordings after the convention, so even those with inconvenient days, will be able to enjoy it. There are still several items under consideration, and this is a provisional information, but we would be grateful if you could join us after the general invitation is announced. ● 11th Origami Tanteidan Kyushu Convention Schedule: May 28th (Sat) and 29th (Sun), 2022 Venue and capacity: (may change change) Zoom venue: No limit on the number of people Venue: Approximately 20 to 50 people (currently only from within Kyushu) Participation fee: 3,000 yen (same amount for both in-person and Zoom attendance) * You can participate even if you are not a magazine subscriber. * Discounts are available for those who have an online passport (Q1 2022) and for students. Both can be applied together! Registration start: Late April to early May

● ATC exchange meeting: Exchange sponsored by Kyushu Tomo-no-Kai. We only plan a mail swap only. Advance reservation is required to participate. Please note that we may adjust the number of participants if there are many applicants. Exchanges can be made by non-convention participants, but only convention par ticipants will be able to par ticipate at the debriefing presentation sessions held during the convention. Theme: "Midori" (green) Capacity: 25 people * Please send 26 cards per person. One of them will be kept by the Kyushu Tomo-no-Kai. It will be treated separately from the application for participation. Email: [email protected] FAX: +81-0952-43-7089 Detailed information about the convention will be posted on the Kyushu Tomo-no-Kai blog at any time. http://q-syu.squares.net/blog.cgi Also, if you register your e-mail address with the Kyushu Tomo-no-Kai, we will be able to send the latest information on the Kyushu Convention by e-mail. If you would like to register, please contact us. For other inquiries, please contact the below address. [email protected] The above content is subject to change, and additional activities may be considered in the future, so please check the blog. There are several items that will be considered for the first time, and there may be some that may not be possible. But we will prepare to have fun for the two days. All the staff are

10

looking forward to your participation!

participation) will gradually start under conditions such as limited number of friends and neighborhood restrictions. Such regular meetings may be held at the same time of the online and in-person meeting (hybrid regular meeting). Participation in the regular meeting will be possible irrespective of whether you have or not an online passport. Please follow the guidance of each Tomo-no-Kai's association to apply for in-person participation. 4) Relationship with online conventions To participate in the online convention, please follow the instructions for applying for the online convention regardless of whether you have this online passport. If you have an online passport, you will get a discount to attend the online convention.

◆ Online meeting passport information By Seiji Nishikawa

Since 2020, as a pandemic measure, we cancelled almost all the conventional conventions and Tomono-kai local area group meetings. Instead focused on online meetings using the Zoom system. With the cooperation of Tomo-no-Kai volunteers from all regions, from April 2020 to March 2021: 12 times at Tokyo, 10 times at Tokai Tomo-no-Kai, 10 times at the Kyushu Tomo-no-Kai, and 4 times at the Kansai Tomo-no-Kai, for a total of 36 online meetings. From April 2021 to March 2022, we had 44 online meetings. While it is expected that the end of the covid pandemic will be uncertain, we will continue and enhance our online meeting activities. Please purchase the following online passport from the Japan Origami Academic Society website. You can sign up for an online meeting of all Tomono-Kai local area groups during the period. 1) Types of online passports ◇ Season Pass April-June, July-September, OctoberDecember, January-March: 1,000 yen each / 1 account / including family ◇ Group pass (day with a season pass) With the members of the Origami Society as the core, about 2 to 10 people can participate at online meetings with one account at home, rental conference rooms, using a projector: 2,000 yen / time Register the members (representatives) of the Japan Origami Academic Society who have an online passport, the group name, and the outline of the member relationship (school friends, company colleagues, etc.), and purchase the group pass each time. Please contact us individually for groups of more than 10 people. 2) Flow of participation in online meetings ① Purchase an online passport from the dedicated site on the Japan Origami Academic Society website. ② A password will be issued to the purchaser. This password is required to apply for online meetings of each friend's association. ③ Enter the online meeting from the Zoom address sent by e-mail from the Tomo-no-Kai. * In this year's results, 44 regular meetings were held in Japan. In principle, the regular meetings of each Tomo-no-Kai association are held once a month for each group. The Tomo-no-Kai groups, which held online meetings in 2021, are the 5 Tomono-Kai of Tokyo, Tokai, Kyushu, Kansai, and Shizuoka. Generally, it is expected that about 40 online meetings will be held in a year, so please participate in your favorite online meetings held during the valid period of your passport. 3) Relationship with group meetings In the future, we are considering the participation o f g r o u p - t y p e r e g u l a r m e e t i n gs (i n - p e r s o n

◆ OAC (Origami Authors & Creators) By Marcio Noguchi Official website http://digitalorigami.com/oac/ The members of OAC are origami artists, authors and creators, and origami organisations. OAC members may be willing for their work to be used commercially. However we believe it is crucial for others to respect our rights, and acknowledge the ownership of our work. The purpose of OAC is as follows. -To promote the authorized and legal use of our original origami work. -To maintain control of our intellectual property. -To protect against unauthorized use and distribution. -To prevent copyright infringements and internet piracy. The following OAC members are authorized by all other OAC regular members to file notices of infringement under applicable local laws and statutes such as the Digital Millennium Copyright Act (DMCA): David Brill, Ronald Koh and Michael LaFosse. So, if you are thinking about making money using our designs in any way, you must ask us before you begin your project. Origami material is easy to find on the internet. However, some of the available materials, books and diagrams especially, are being offered illegally. If you spot any apparent infringements of origami authors and creators rights, please contact OAC. And, if the copyright holder you're trying to reach isn't (yet) a member of OAC, please let us know of the infringement; the origami world is still relatively small, and chances are we can pass on your message!

◆ Tanteidan Magazine Annual Popular Model Award

11

By Editorial team We are organizing the annual popular model award in each field so that readers can choose

the origami diagrams, crease patterns, articles, papers, and other items that were introduced in the Tanteidan magazine in this term. We are not of fering any special prizes, but we would like to make use of them in the future magazine publications. It is a Tanteidan magazine with the cooperation of everyone. We would like to continue to present contents that interests you, so we ask for your cooperation. Also, we would like to make use of the voices of readers, so please do not hesitate to let us know if you have anything you would like us to present in the magazine. We will strive to meet your expectations.

can be said to be the result of the project. Yudai Imai himself said, After the experience of being invited to publish on Shiko Origami (Supreme Origami), I had a lot of valuable experiences through origami. This time, I can return the grace I received from my respected seniors and friends. I did my best to contribute to this book." We can expect a promising future for him. Also, Hyogen o Tankyu suru atarashi origami (New Origami in Search of Expression) was issued on October 28, last year, and the author was published by Origami Creation Group Square. This book was authored mainly by Takuro Kashiwamura, a young leader who has been introduced in the Tanteidan magazine and Shiko Origami , Koga na Origami (Supreme Origami and Elegant Origami).

◆ Birth of Origami Doctors

Editor s Notes By Makoto Yamaguchi

As of March, Reiwa Year 4 (2022), two members of Japanese Origami Academic Society, Eiko Matsuura and Yohei Yamamoto, have obtained doctoral degrees in origami research. Matsuura obtained from Toyo University Graduate School by continuing her research to consider the activities of origami dissemination groups from the social pedagogical context. In addition, Yohei Yamamoto obtained the degree at the Mitani Laboratory of the University of Tsukuba Graduate School for research on the drawing method of crease patterns connecting the twisted folds of triangles and the application to the design of tessellation. There are many members of the Japan Origami Academic Society who have obtained doctoral degrees, but not many have obtained doctoral degrees based on origami research. In Japan, Toshikazu Kawasaki's 1995 "Orizuru Deformation Theory" was the first one to obtain, and this is a feat that follows. Both are passionate about returning to university after earning a doctoral s degree, becoming members of society after making presentations at research meetings of the Japanese Origami Academic Society. It should be noted that Kawasaki and Yamamoto pursued science studies, but Matsuura focused on pedagogical studies. Congratulations on the birth of two origami doctors. The research of the two will be presented in this magazine in the future.

■ I said that it was time to put a break in my work as the secretariat at this time last year. But I think I have to continue for a while without a successor being decided. ■ To maintain the JOAS secretariat, it is not possible without a sense of volunteerism. ■ A full-time person is required to operate the secretariat role independently. ■ For that purpose, expenses for full-time employees will be required. ■ That is the most crying point of JOAS. ■ Until now, Origami House has been working hard. ■ We need your cooperation to survive in the future. ■ For example, it may be good to launch crowdfunding and think about events. ■ A wide range of world exhibitions that include overseas artists. ■ Something like the Origami World Cup. Appeal JOAS to the world and think about profits. ■ Unfortunately, I don't have that kind of power anymore. ■ Everyone has ideas for self-revealing, but I don't think they are suitable for taking action by knowing the contents of JOAS. ■ Think about what you need most now. ■ I look forward to your help.

◆ Introduction of new books

By Makoto Yamaguchi In the last few years, a collection of esoteric books that were thought to be difficult to sell in regular bookstores were published: Tansei, Shurei, Koga, Shiko, Kyukyoku, Dragons. Young artists were mainly involved in such esoteric works. It expected that some of young creators would be able to take advantage of that opportunity to take off. This time, a book was published by a creator who

12